ajk2004

このページはあやべ塾のサブページです。
他の項目をお探しの場合はココからあやべ塾のトップページに戻って下さい
からはホームページのトップに戻れます。
2004年1月公開例会     テーマ       補助金

予告

あやべ塾 2004年1月公開例会     テーマ       補助金    

日時 2004年 1月21日(水) 午後7時30分開会     
会場 綾部市I・Tビル 2階多目的ホール    
会費 会場の割り勘として当日会費300円をいただきます。
           誰でも参加できる公開例会です。
    お誘い合わせの上会場にお越しください。

  補助金って 広い意味では、補助金とは、政府から地方公共団体または民間に対し、あるいは地方公共団体から他の地方公共団体または民間に対し、各種の行政上の目的をもって交付される現金的給付をいいます。
 その一般的な性格としては、@反対給付を受けないものであること、A交付を受けた団体または個人が利益を得るものであること、B交付された金銭について使途が特定されるものであること、などがあげられています。

   綾部市から各種団体などに出されるものには、負担金、補助金、交付金、委託金、助成金等々がありますが、この中で市民活動への補助金は、各種団体が実施する公益的な事業に対し、必要に応じて交付されるもので、市民活動における公的支援の代表的なものと言えます。
 しかし一方では、「どんな基準で交付額が決まってるのか」「一度補助金が交付されれば、その額が既得権となってしまうのではないか」など、これまでにいくつかの疑問も指摘されてきました。また綾部市では平成15年度当初に一律2割削減を実施しましたが「財政難で、まだ補助金の減額も予想されるのでは」など、補助を受けている団体内にも波紋が広がっています。
 それらをふまえ、どうすれば補助金が有効に活用され、公益という形となって私たち市民に還元されるのか、また、まちづくりに結びつく市民活動が盛んになるのかを検討する必要があります。
そこで、あやべ塾事務局では、平成15年度予算の中から団体事業補助金を抽出してみました。しかし、素人の拾い出しですので誤字や欠落もあると思いますがご了解ください。
 また、この抽出は個々の団体や事業及び補助金額について論評するためのものではありませんので、当該団体及び実行委員会のご理解をお願いいたします。


団体・事業名

金額(円)

団体・事業名

金額(円)

綾部国際交流協会

80.000 

勤労者体育大会

28,000 

綾部世界連邦運動協会

80,000 

綾部高校農業クラブ

16,000

綾部市市民憲章推進協議会

324,000

綾部市農業青年クラブ

160,000

里山ねっと あやべ 

3,523,000

綾部グリーンアグリ

80,000 

綾部防犯協会

80,000

綾部工業研修所

135,000 

綾部市暴力追放推進協議会

80,000 

綾部市地区商工繁栄連合会

180,000

ほたる祭実行委員会

80,000

綾部鉄工工業協同組合

72,000

綾部サケ放流事業実行委員会

80.000

綾部市左官工業組合

36,000

口上林川まつり実行委員会

80,000 

綾部建築事業協同組合

72,000

山家観光やな保存会

80,000

黒谷和紙協同組合 

144,000

私市円山古墳を守る会

80,000

綾部商工会譲所

3,024,000

二王公園まつり実行委員会 

80,000

綾部料飲組合連合会

40,000

地球市民の集い実行委員会 

500,000

あやぺ産業まつり実行委員会

2,480,000

あいフエスティバル実行委員会

1,000,000

綾部市太鼓連合会

72,000 

綾部市交通安全都市推進協議会

160,000

綾部踊り保存会

72,000

綾部交通安全協会

80,000 

綾部市観光協会

504,000

自治会連合会

21,311,000

あやべ良さ来い響連

72,000 

綾部市環境市民会議 

2,900.000

あやべ丹の国まつり実行委員会

800,000

上林川を美しくする会

1,600,000

あやぺ水無月まつり実行委員会

4,000,000

保護観察協会

152,000

改心の道遊歩実行委員会

160,000

あやべ障害者福祉推進連絡協議会

200,000

綾部工業団地振興センター

120,000

身体障害者協会

240,000

由良川改修促進同盟会

80,000

障害児親の会

56,000

国道27号整備促進期成同盟会 

24,000 

傷痍軍人会

80,000

京都府消防協会綾部支部

3,214,000

遺族会

80,000

綾部市学校教育研究会

1,608.000

精神保健家族会

80,000 

綾部市障害児教育研究会

48,000

母子寡婦福祉会

144,000

綾部市就学指導委員会 

80,000 

原爆被災者の会

14,000

綾部市教職員人権教育研究会 

160,000 

あゆみ会

40,000

綾部市へき地教育研究会

32,000 

障害児者を守る連絡会

80,000

綾部市学校保健会

24,000

あやべボランティア総合センター

1,280,000

綾部市学校給食研究会

24.000

綾部共同作業所運営委員会 

46,000 

綾部市小学校体育連盟

400,000

NPO法人あやべ福祉フロンティア

400,000

綾部市中学校体育連盟

3,040,000

老人クラブ連合会

1,687,280

綾部市青少年健全育成連絡協議会

144,000

単位老人クラブ

5,139,000

綾部市青少年健全育成連絡協議会

288,000

部落解放同盟綾部地区協議会

2,800,000

綾部市文化協会

216,000

部落解放基本法制定要求
国民運動綾部実行委員会

800,000 

綾部の文化財を守る会

21,000  

保育協議会

160,000

綾部市人権教育推進連絡協議会

324,000

献血推進協議会

8,000

綾部市PTA連絡協議会 

72,000

衛生協会

32,000

綾部市連合婦人会

1,440,000

綾部勤労者福祉協議会

50,000

(財)綾部市体育協会

2,800,000

綾部地方労働組合協議会

160,000

綾部市スポーツ少年団本部

72,000

連合京都綾部地方協譲会

400,000

あやべ二王門登山レース実行委員会

480,000

   計      73,184,280


さらに、文献から「補助金を交付する際の基本的な考え方」を紹介すると
 1、補助金の交付が客観的にみて公益上いずれかを満たす必要であること。
  ・地域での住民自治、社会福祉の推進について高い必要性が認められる事業であって、特定の者のみの利益に終わることのないもの。
  ・社会福祉の増進に著しく貢献する事業、または、文化・芸術・スポーツ等の推進に著しく貢献する事業。
  ・市の施策として推進する事業を団体、個人に対して奨励しようとするもの。
  ・地域の経済、産業の振興、雇用の促進の分野において市が積極的に普及、支援する上で、事業推進を図るための援助が必要な事業。
2、補助金の交付に対して費用対効果が認められること。
3、事業活動の目的、視点、内容などが社会・経済情勢に合致していること。.
4、行政と市民の役割分担の中で、真に補助すべき事業・活動であること。
5、被補助団体等の会計処理及び補助金の使途が適切であること。
6、被補助団体等の事業活動の内容が被補助団体等の目的と合致していること。  
 また、補助金の交付に当たっては、補助の対象となる事業経費を明確にすること。その際、交際費、慶弔費、飲食費、懇親会費等直接公益的な事業に結びつかない経費や、社会一般通念上公金でまかなうことがふさわしくないと考えられる経費については補助金の交付対象としないものとする。
 との解説があります。  

これらを基本に、あやべ塾例会では
・各分野において、施策の重点化、効率化を図ることによりその効果を高め、真に求められる住民ニーズに対しメリハリのある支援を行う補助政策とは?。
・ スクラップアンドビルドを基本とした補助金等の見直し検討、整理合理化は?。
・ 自助・自立が認められる団体及び補助目的が達成されたと思われる事業等への見直し基準は?。
・ 社会的意義や行政上の補助効果等が小さい既設補助金等の見直しは?。
・ 行政と市民の役割分担で、市が補助する必要性が薄く、市行政の範囲外と思われる補助金は?。
・ 長期にわたり、管理運営的な補助を継続しているものの見直しは?。
・ 補助対象事業の内容等により補助率の引き下げ、削減等の見直しは?。
・ 類似目的の補助金で、同一団体に支出されるものの統合は?。
・ 各種補助団体に対する、決算書の提出を徹底するなどその使途調査を実施し、行政の責任分野、経費負担のあり方、行政効果等の精査は?。
・ 補助事業の事後調査を実施し、次回の企画立案に反映させるとともに、評価結果を公表する仕組みの整備は?。    
など、文字にすると硬くなりますが、ざっくばらんにフリー討論を

 補助金の交付を受けるということは、団体と行政という立場に違いはあっても、ともに公共の福祉やより良いまちづくりを目指すパートナーといえます。そこで、双方が長所を生かして補完しあい、活動の効果を高めていくパートナーシップを高める補助金のあり方について、ざっくばらんにフリー討論したいと思います。

補助金見直し
2004年 1月公開例会    テーマ 補助金
補助金見直しは公募方式で           
あやべ塾1月例会は雪降り厳寒の日になりましたが、要職についておられる方々も出席いただき「補助金」をテーマに論議をしました。 開会にあたり佐々木塾頭から基本認識の共有の為に補助金の説明 を行いました。

補助金の説明

◆広い意味で補助金とは、政府から京都府・綾部市・民間に、京都府から綾部市・民間に、綾部市から民間団体に対し、各種の行政上の目的をもって交付される現金的給付をいいます。

◆綾部市から各種団体などに出されるものには、負担金、補助金、交付金、委託金、助成金等々がありますが、この中で市民活動への補助金は、各種団体が実施する公益的な事業に対し、必要に応じて交付されるもので、市民活動における公的支援の代表的なものと言えます。

◆しかし一方では、「どんな基準で交付額が決っているのか」「一度補助金が交付されれば、その額が既得権となってしまうのではないか」など、これまでにいくつかの疑問も指摘されてきました。また綾部市では平成15年度当初に一律2割削減を実施しましたが「財政難で、まだ補助金の減額も予想されるのでは」など、補助を受けている団体内にも波紋が広がっています。

◆それらをふまえ、どうすれば補助金が有効に活用され、公益という形となって私たち市民に還元されるのか、また、まちづくりに結びつく市民活動が盛んになるのかを検討する必要があります。

◆補助金の一覧表をまとめた物は市民にあまり知らされていなかったので作成しましたが、この抽出は個々の団体や事業及び補助金額について論評するためのものではありません。

◆補助金を交付する際の基本的な考え方については、補助金の交付が客観的に見て、住民自治・社会福祉の推進、文化・芸術・スポーツの振興、市の施策として奨励しようとするものか、経済・産業の振興、雇用の促進等公益上いずれかを満たす必要であること。 また、費用対効果、社会・経済情勢との合致、行政と市民の役割分担、補助金の使途が適切か、などが考えられます。

◆補助金の交付に当たっては、補助の対象となる事業経費を明確にすること。その際、交際費、慶弔費、飲食費、懇親会費等直接公益的な事業に結びつかない経費や、社会一般通念上公金でまかなうことがふさわしくないと考えられる経費については補助金の交付対象としないものとする。 との解説があります。

◆このほかにも今日は「綾部市の単独施策」の一覧表も準備しましたが、これは16年度予算編成の為に該当事業体や団体と協議がされていないものがありますので回覧とさせていただきます。

◆今回論議の対象とする補助金は、綾部市が16年度中に再度検討を加えてから17年度予算に反映させようとする方針ですので、今日はこの基本的な共通認識を基にして、補助金について考えてほしい。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆補助金の交付を受けるということは、団体と行政という立場に違いはあっても、ともに公共の福祉やより良いまちづくりを目指すパートナーといえます。 そこで、双方が長所を生かして補完しあい、活動の効果を高めていくパートナーシップを高める補助金のあり方について、ざっくばらんにフリー討論したいと思います。

 
フリー討論

-------------------


補助金の活用と報告は

・ 補助金は規則や要綱によって支給されているので、補助を受ける団体には収支計算書を付けた報告が義務付けられている。
・ 事務局を市役所においている団体は、役員でもどんな手続きや報告をしているかわからない場合もあるのではないか。
・ 支給された補助金は“全額使うべき”という考えが、支給する側にも支給される方にもある。従って当然、収支報告はプラス・マイナス=ゼロとなる。
・ 個人の在宅介護補助で京都府と○○市の事業なのだが、娘が福井県に嫁に行ったが今でも娘が介護しているが、京都府と○○市の補助金は打ち切られた。府外に嫁にやったらあかん、という話もあった。  

補助金の審査は

・ 報告に対して監査が行われたことは聞かないので、どう有効に使われたかの精査は何処まで出来ているかわからないように思う。
・ 以前、公民館の問題で教育委員会が調査に入ったことがあった。
・ 除雪機械、猪の柵などの補助金は、政策的な補助金として出されているので団体補助金とは違う。同じものは多くある。割り勘のような負担金や、交付金として出されているものもある。また、介護政策などは行政上の福祉施策的な個人を対象にした補助・応援だろう。
・ 議会でも補助金の報告書の提出を求められ、提出されたのは中丹文化会館くらいしか記憶にない。
・ ボランティアセンターでも補助を出しているが、社会福祉協議会とダブっていることもある。
・補助金の内容に合わすために領収書を高く書いてもらうとか、離婚されて母子家庭だが新たな人と同居していても補助金があるので婚姻しないこともあると聞いたことがある。補助金の削減前に内容をしっかり見直すことが大切だと思う。
・ しかし、それも補助金に対する住民の知恵の一種と言えるかもしれない。
・ 確かに補助金を出した事業や団体で、その補助金がどのように活用されたかの検証は不十分ではないだろうか。

補助を受ける側の意見も聞きたい

・ 夢市場は設立から府と市から5年間の補助金をもらって6年目からは補助金なしで活動している。期限付きの補助金で成功した良い例だろう。
・ 中筋商工繁栄会の補助金も期限付きだったが、せっかく納涼祭で花火も上げたのだから補助金の支給がなくなっても続けようと努力されて、今でも継続されている。大変だが立派な例だと思う。
・ 志賀郷の花火大会は補助は出ていない。もらうことに越したことはないが寄付のみで頑張っている。
・ 市民活動の中でまちづくりの良いパートナーなら補助金を出す意義がある。
・ 今は補助金をもらっていない。しかし、本来補助金に値する活動をしている団体でも、どんなことに補助金が出るのかわからないこともある。
・ 知っていると知らないとでは差が大きい。補助金の申請上手な団体はうまくやっていることもあるかもしれない。
・ 京都交通の補助金は、地方の足は地方で守れ、と国は補助金を切ったが、現在は府と市で出しており、これは生きた補助金だと思う。

補助金への姿勢

・ 他市の文化会館と比べて、綾部の中丹文化会館の経営は優秀だと思う。これも生きた補助金だろう。
・ どうしたら補助金がもらえるのかと考えていること事態、補助金行政の弊害に、はまりこんでいるのではないか。
・市役所行政も国・府にどんな補助金があって、その中で綾部市に合う補助金を見つけて事業をするかが職員のひとつの腕の見せ所ということもある。
・ 現状は今ある補助金の枠内にあるメニューに合わせなければ補助金が出ない。
・うちの団体はこんな事業、こんな公益的な活動をしようとしているから補助金をほしいと、持ち上げていくのが本来の姿だろう。また、これからは行政の市民活動支援は金だけでなく知恵をもらう形も重要になると思う。

 大きな団体と小さな団体

・小さな団体は自分達の好きなことを出来る利点がある。しかし、市や地域の役割を果たすために魅力ある自由な活動が出来ない面もあるが婦人会の活動と存在は重要だと思う。
・婦人会は大きな団体としての責任感を感じながら活動をしている。行政から依頼されることも多く、市でも地域でも大きな団体としての役割がある。
・ 婦人会という団体がなくなった自治会は婦人部で十分という意見もあるが、研修会や大きな事業を通じたプラスもある。
・ 組織が大きい分費用も多く必要。ひとつの事業を行うにも人数が減っても同じ額がいる。
・ ボランティアだけで動いてもらうには限界がある。婦人会をもっと理解してほしい。
・ 婦人会がない地域では不平等感が出てくることもあるのではないか。
・ 補助金があるが為に体力が落ちている団体があるのではないか、という話が過去にあった。現在でも実際にそんな団体もあるのではないか。
・ 消防団は今、定数の見直しをしている。消防団の日本消防協会が示している一人1回の出動手当ては6700円だが、綾部市は1000円。消防団員はお金で活動をしていないが人数が減った分は増額があっても良いと思う。人数が減った分補助金も減らしても良いという団体ばかりではない。
・ 燃えている団体は自主的・自立的活動をしているが、自立できる団体のサイズもある。
・ 菜の花同窓会は有志で勝手に作った団体だが、菜の花サポーターとして1000円を募集したりして自立したが活動で市民に喜ばれている。

 補助金を出す立場になって考えるのも大事だろう

・ ○○市では公民館の補修など行政から補助金をもらうのに、担当者が市長に「お願い書」を書けという習慣がある。税金を使った補助金を受けるのにこんな習慣はあかん。
・ JRとか国道や堤防の改修など行政の戦略として団体を作って補助金を出しているのもある。
・ 先進的な他市では見直しが進んでいるところもある。その内容は、◎事務局を市役所に置いている団体は人件費を差し引く。◎繰越金が補助金より多い場合はその分をカットすべき。◎会費を取っていない団体は補助金は必要ないというところもある。
・ 補助金をもらったからムリヤリ使っているところもあるのではないか。  
・ 連合自治会総会後の懇親会も取りやめた経緯がある。このような団体自身の自己見直しが必要だ。
・ 補助金はなすくべきと考えている。行政が必要と認めるものを委託業務とすべき。
・財政が裕福な時なら良いが現在は自ら身を切っていこうという時なので、綾部市全体で必要な事業なのかを精査して補助金を出すべきだと思う。
・ 最近団体を立ち上げた。会費で運営しているが補助金がもらえたらなあとも思っている。しかし、自分達で集めた不足分を補助金として要請するのが本来だと思う。まず補助金ありきで補助金をあてにするのは良くないだろう。
・ その団体がどれだけ地域に貢献しているのかを市民の評価をもとにしてから出すべきだ。
・ この1年間にどれだけシビヤに見直しが出来るかが大事だろう。総ての団体に事情を聞きくべきだ。
・ 補助金をもらえないかと少しは期待しているが、不平等感を持つことがないように納得できる補助金の支給にしてほしい。
・ 最近、大きな政府と小さな政府が言われているが、小さな政府を作ろうとする方法として市役所業務を3区分に分業すると、4っつ目が補助金団体の位置づけになる。大きな市役所になる方向ならここにある補助団体の活動は市役所業務として、市が直接やればいい。しかし、今後もその方向はないだろう。
・環境市民会議は市からの委託を受けていろんな活動をしているが由良川庭園などの運営もしている。市役所の分業で言えば環境にかかわることで環境市民会議に出来ることは分業を受けることも考えられる。

補助金見直しの具体策は 
       
・ 市役所がいまさら個々の団体に補助金削減をしますと言えるのか。
・ 行政も今まで出し続けていた立場から2割減額をした上に、今度は個々の補助金を減額をしたり、廃止したりすることは困難な作業になるだろう。
・ゼロベースから考えることが必要だ。その考え方で見直しをするとすれば、現在の補助金を総て白紙に戻して、新たに「公募方式」にして、団体や事業体から、こういう理由で、いくらいるという申請を受ける方法にすれば良い。
・ 市から諮問を受ける民間の審議会・第3者機関をつくり、各事業体や団体から出される申請を、この審議会で「公募方式」で受け付けて審査をし、答申を出す方法が良いのではないか。
・ 各団体で精査すれば、補助金は不要という団体や、増額が必要だと申請する団体も出るだろう。
あやべ塾ではこの例会の討論内容に基づいて、補助金等の見直しについては「審議会」を設置し、補助事業の選択基準や補助金の交付基準などを明示し、ゼロベースで補助金交付の「公募」を行うべきことを綾部市に提言することにしました。  
 
提言作成

あやべ塾 2月公開例会テーマは再び補助金  
<< 提言作成にあなたも参加してください >>

日時 平成16年2月9日(月)午後7時30分〜午後9時30分まで
会場 綾部市 I ・ Tビル 2階
会費 会場の割勘として当日会費300円をいただきます。
       誰でも参加できる公開例会です。お誘い合わせの上会場にお越しください。


今回論議の対象とする補助金は、「綾部市が16年度中に再度検討を加えてから17年度予算に反映させようとする方針」とされたおかげで、実行委員会などの事業体や市民団体には税金の使い方を考えるチャンスが得られたとも言えます。ひとつの市民参加です。

次のような提言のたたき台をもとに意見を交換しましょう。

1、補助金等の見直しに当たっては「審議会」を設置してはどうか。
2、その「審議会」に、綾部市から「補助金等の適正化について」の諮問を行う。
3、「審議会」においては、公益性、機会均等、適切性、などについて協議をし、
どんな事業や団体に補助金を出したら良いかという「補助事業の選択基準」を検討する。また、公平性、補助効果、行政と市民の協働、透明性、交付期間、適法性、などの「補助金の交付基準」なども検討する。
4、「審議会」で決定した「補助事業の選択基準」や「補助金の交付基準」を市民に明示し、ゼロベースで補助金交付の公募を行う。
5、事業体や団体はこれを受けて団体内で協議を行い、補助金を必要とする場合は事業計画や予算書を付けて「審議会」に応募する。勿論、新規団体の応募も出来る。
6、「審議会」は受け付けた内容について、団体や行政等の意見を聞くなどして精査し、その結果を行政に答申する。
7、行政はその答申を「重きに置き」予算に反映する。

例会では前回に引き続き、補助金に関するフりー討論も行いましょう。参加をお待ちしています。


2004年 2月公開例会 テーマ 再び補助金


補助金等の適正化について提言


あやべ塾では平成16年1月及び2月の公開例会で「補助金」について多くの市民の皆さんと論議を行い、これをもとに特に団体補助金の適正化を中心に綾部市に提言をしました。
 補助金等の適正化とは、市民活動に資する効果的な補助金のあり方を模索するのであって、専ら減額を目的にするものではありません。綾部市が補助金を出す市民団体や事業実行委員会はまちづくりのパートナーであり市民参加の新たな可能性を持っています。元気で多彩な市民活動を支える補助金を新たな形で検討しようとする試みとしてこの提言を受け止め実行に移されることを要請しました。


 あやべ塾2月公開例会は今村博樹幹事の司会で進行され、開会にあたり佐々木塾頭より「前回の論議に続いて補助金をテーマとします。補助金と呼ばれるものには福祉、保険、介護、農業、商業、教育等々、市の業務として直接支出するものや、補助金とは別に市の本来業務を委託する交付金や委託料などがありますが、今回のあやべ塾のテーマは主に団体補助金です。この補助金は、綾部市が16年度中に再度検討を加えてから17年度予算に反映させようとする方針とされたおかげで、実行委員会などの事業体や市民団体には税金の使い方を考えるチャンスが得られたとも言えます。そこで今回はこれまでの論議をもとに綾部市に提言しようということになりました。提言案をもとに大いに論じましょう。」と挨拶があり、提言案の主旨も説明がされました。


フリー討論 
-----------

補助金の現状

・ 11月に補助金交付申請を出し、3月末に実績報告をするが形式的な内容だ。補助金の適正化のために本当に中身を見るなら、その団体の総会に提出する決算書の提出を求めることが必要だろう。
・ 補助を受けている団体で補助金額より繰越金の方が多い団体もある。そういう団体は補助金を削減して自立する方向を目指すのがよい。
・ 来年記念事業があるからといって資金をためておこうとしても、事業を中心に行う団体には繰り越しが出来ない実体もある。
・ 補助金をもらえるような書類をつくらんなん。慣れている人がおれば良いが、これが大変。
・ 塩川前財務大臣が「本会計はおかゆをすすっているのに、特別会計では肉を食っているような体制はおかしい」と言っていた。本予算と補助金の関係も同じかもしれない。
・ 老人クラブは自然な集まりなのに、その老人クラブが老人クラブ連合会に加盟していないと市の補助金は出ない。これは公平性を欠く。反面、単位老人クラブは地区の老人クラブに俗に言う「上納金」も出さないのだから同じかもしれない。
・ 自治会では市内には4自治会が連合会に入っていないが、報償費は出ている。
・ 生涯学習の補助金は公民館に「生涯学習を進める団体」を作って、そこで補助金の申請をしている。しかし、補助金を使っている実態は申請をした団体でなく公民館が使っている。便宜上良い方法かもしれないが問題はある。
・ 団体が補助金を申請するときに、その構成員の議決を受けて申請を出すのが当然だろうが、そんな手続きを経ている団体がどれだけあるだろうか。
・ 補助申請をするときに団体の機関で意志決定をせよ、という決まりはあるのかな。
・ 実態は、来年はなんぼもらえるんやろ、と受け身の状態だろう。
・ 市職員が事務局を担当している団体は、補助金申請の実務は役員でも分からないことが多いだろう。
・ 行政から依頼をされる事業では補助金のウエイトは高いが、自主的な団体は補助金ウエイトが低いのではないか。
・ 補助金を貰うと言うことは、その団体の活動が綾部市から認められている気持ちもあるだろう。
・ 補助金には事業や運営に対するものがあるが、運営に対する補助金は恒常的に出されるものが多い。

・ 市役所に事務局を置いていたり市役所が深く関わっている団体は、印刷や事務連絡で便宜供用もあるのではないか。
・ 補助金団体の事務局は市役所に置かない。としたら、行政改革効果も大きいのではないか。
・ 運営の為の補助金で運営も事業も出来るのに、事業を行うために別の補助金をもらうこともあるのではないか。
・ 今の補助金の、出す、使う、報告するという手続きは“つじつま”合わしが多いのではないか。
・ 税金を使うと言う中で市民活動で市民が使う補助金部分が甘い、とすれば改善が必要だ。
・ 事業への補助金はバックデータが必要だからシビアだが、運営補助はわかりにくい。
・ 補助金は、団体が事業をするから出しているのだが、団体の存在に対して出していると解釈される誤解もある。しかし、長年、恒常的に補助金が出されていると簡略に事業計画などが出される傾向もある。
・ 団体補助とは少し違うが、農業は国策とは言え補助金が多い。これで強い農業は育つのだろうか。
・ 農業・工業は補助金が多いが、小売業は融資制度はあっても補助金は少ない。

審議会のあり方

・ 審議会は補助金に詳しい学識経験者と市職員、そして現場を知る市民を公募して構成するのがよい。
・ 項目が多くなることが予想されるので所轄ごとに分けるとすれば、最低で6人×3分科会18人は必要だろう。
・ 審議会委員の任期は補助金効果を見て次年度にも反映することを考えれば2年は必要だろう。
・ 市は審議会ではどの補助金を対象にするのかの区分けすること。つまり審議会でどんな補助金を請け負うのかを先に決めないといけない。
・ 補助金でも行政主体のものと、民間主体のものに分けてから審議をする必要がある。
・ 審議会委員は、行政、知識経験者、市民などで構成して答申を出し、これをもとに行政が責任を持って決定するのが筋だろう。
・ 審議会で補助金のきっかけや経過を市から聞いてからでないと解らない。応募してもらうときに団体の側からも添付してもらうことが必要だろう。
・ この審議会は、補助金を減らす為の審議会とは考えない方がよい。市民運動を広げるために補助金のあり方を示すのであって、結果的に有効な補助金なら増えても良いのではないか。
・ 補助金を減らす為の審議会なら疑問だが、そういう考えの審議会なら賛成だ。
・ 基本は、必要なところに必要な額が補助出来れば良いということだろう。
・ 補助金を考える審議会を設置するだけでも、市民が補助金を考える機会になるだろう。
・ 審議会は「設置条例」が必要なので、今回の審議会は従来の審議会方式でない「市民委員会」のような設置の仕方を考えてはどうか。

 審議会の心配

・ 過去からのしがらみから解き放してゼロから考えることは必要だが、それを公募形式の審議会委員でまとめることは可能なのか。
・ 審議会の委員になればその人に対する要請行動などが随分あるのではないか。
・ この審議会は行政の精神的負担を軽くするものではないのか。
・審議会を設置する提案は今日的で良いが、審議会委員になった人が市民の批判に答えられるのかという怖さがある。本来、月給を貰っている人がするべきことだろう。
・ 本来、市長が予算を組んで議会が承認する形の中でやるべきことではないのか。

審議会のあり方

・ 奨励的なものは「サンセット方式」で期限を区切ったらよい。
・補助金を見直すと言うと文句や異議が出される団体は多くあると思う。自主的に補助申請をしない団体も出てくるかもしれないが、それも市民団体の自主判断だろう。
・ 補助金団体も「切り離される」と考えるか「自立を目指そう」と考えるかの違いだろう。
・適正な補助金の使われ方とは、規則を作った側のねらいだが、国の補助金はがんじがらめで目的以外には容易に使えない。市が出す補助金も市民活動をがんじがらめにしてるとすれば改善も必要だろう。
・ 綾部市施行以来、補助金についてこれほど熱心に、ざっくばらんに意見を交換したことは初めてだろう。補助金を一覧表にして市民が見たこともたこともなかった。
・ 7000万円は市財政全般から比較すれば少ないだろうが、意識の問題として、こういうところから市民が関わっていくことが大事だろう。

  補助金内容の整理

・補助金、負担金、委託料、交付金などの区分けが必要だが、補助金とした方が使い勝手がよいということもある。しかし本来、報償金なのに補助金で出しているというのは失礼なことでもある。
・ 本来のルーツをたどって区分けを再検討する必要がある。それが補助事業の選択基準と言うことだろう。
・ 奨励的な補助金は期限を切って出すべきだがどれが奨励的なのか判断が付かない。
・ ジャイカ(JICA・国際協力機構)などの補助金はプロジェクトベースだが、運営補助と事業補助を分けないと一つの審議会で一緒に審査するのには無理があると思う。

補助金効果の判断

・ 補助金効果の点検も、単年度で効果が出るものや何年も先に効果が出るものなど様々だから、単年度では判断できないだろう。
・ 自己診断ノートを作って、実施団体、行政、それぞれが審議会に提出する方法も考えられる。
・ 議員は審議会に参加できないので、議会の常任委員会所轄ごとに事業審査をして、審議会に報告すれば良い。
・ 団体の規模で補助金額の価値はそれぞれ違う。他の団体との比較論では補助金効果は解らない。

  補助金の新たなとらえ方

・ これからの行政運営の形は市民の感覚でまちづくりを進める事が重要だ。今回の提案は、これからの市民参加の形を模索し、新たな形で補助金を検討しようとする試みとしては良いと思う。
・ こういう試みを進めていくことによって、行政と市民の役割分担にも新しい視点が生まれてくると思う。新しいことをするのには勇気がいるがその値打ちはあると思う。
・ 現在の補助金をゼロから見直して、自分たちの技量で本当に求めている者に補助金を出す見直しが必要ではないか。
・ 7000万円の補助金額でこれだけの団体が綾部市のまちづくりに参画しているのだから、考えようによっては“安い”金額だろう。市民にもっとまちづくりに参画してもらう補助システムを作ればもっと補助結果が大きくなるのではないか。そうすれば補助金の性格ももっと良い方に変わっていく。
・ 消防でも市役所職員数人分の給料で1000人が動くのだから、すごい補助金効果だと思う。
・市がやりたい事業内容を示してそれを実行してくれる団体を公募する方法に加えて、市民側から、こんな事業をしたい、自己資金はこれだけあるからこれだけ補助金がほしいと応募してもらう両面の体制を作ることが必要だろう。
・市民が応援したい団体に寄付をする「選択納税制」を市町村レベルで導入することは出来ないのか。選択納税制「特区」を申請することも考えてはどうか。
・本来、大きな市役所にするなら、補助金を出すのでなく市役所が実施したらよい。しかし、小さな市役所、強い自治体にしようとすれば、市民との業務分担を進めて全ての団体が自立する施策を進めなければならない。
・ あやべ塾が綾部市の企画や行政評価を審議する「企画NPO」になってもよいのではないか。
・ 実績のある団体には新たな事業展開を求めて、ある程度「自由枠補助金」を出すのも一考だと思う。
・ チャレンジショップの様な発想の事業を応募してもらうのも一つのねらいにしてもいいのではないか。

補助金の選択と公平性

  ・ 夢市場は設立当時、京都府からは2年間、綾部市からは3年間補助金をもらったが、京都府の場合は種類がたくさんある。その時、補助金の選択などをコーディネートする人が必要だと思った。
・ 商業関係で言えば商工会議所などがコーディネーターの役割をしていただいている。
・ 同じ様なことをしているのに補助金を受けている団体とそうでない団体はあるだろう。
・ 補助金のことを知らないとか、方法が解らないと言う団体もある。これを機会に公平性の面で多くの市民に知らせることも必要。

  審議会自体にも疑問がある

  ・ 綾部市には審議会自体が60以上ある。有効に機能しているのか疑問があるが、報酬だけでも大変だろう。その審議会自体の内容精査や統合等の見直しも必要ではないか。
・ 審議会で市民の意見は聞きました。という理由付けになっている傾向もあるだろう。
・ 審議会委員の報酬は福知山、舞鶴に比べると安いと聞くが、以前、議員には審議会委員の報酬は支払わない模索をしたが出来なかった。しかし、議員は審議会に就任しないということを議会が決められたのでこれは解決した。
・ 審議会などが充実すると「議会」は何をするのかという疑問を持つこともあるかもしれないが、議会には、市長(市役所)の方針を議決し、決算を承認する重要な役割がある。この審議を充実することが必要だろう。
・ 議員が審議会委員に就任しないのは、審議会が市長に答申して、市長はそれを議案として上げてくる、これを議会で賛否をとるので、立案の段階に当たる「審議会」に議員が入ってはおかしいという判断です。
・ 審議会委員も自治会、婦人会、老人会など常連委員さんが多いのではないか。
・ 審議会の議事録を公開してもらい、審議内容を確認することも必要だろう。
・ 次回のテーマは「審議会」かな。それと「税外負担の実体」もテーマにしてほしい。他市と比べても多い。また、村部へ行くほど税外負担は多い。

あやべ塾では1月と2月の公開例会で出された意見をもとに、2月13日に四方八洲男市長に「補助金等の適正化について」提言を行いました。その内容は次の通りです。


         補助金等の適正化について

   あやべ塾では平成16年1月及び2月に公開例会を開催し、補助金について多くの市民の皆さんと論議を行いました。これをもとに、特に団体補助金の適正化を中心に提言をいたします。
 補助金等の適正化とは、市民活動に資する効果的な補助金のあり方を模索するのであって、専ら減額を目的にするものではありません。綾部市が補助金を出す市民団体や事業実行委員会はまちづくりのパートナーであり市民参加の新たな可能性を持っています。元気で多彩な市民活動を支える補助金を新たな形で検討しようとする試みとしてこの提言を受け止め実行に移されることを要請いたします。
  なお、この提言書には2回にわたって論議をした内容のリポートを添付いたします。この提言のもとになったもので市民の多様なそして有益な意見が含まれておりますので参考にご覧ください。

                提 言

  1、補助金等の見直しについて、市民参加による「審議会」を設置する。
   この審議会は「市民委員会」の様な新たな形で設置する検討も必要ですがここでは「審議会」とします。

  2、その「審議会」に、綾部市から「補助金等の適正化について」の諮問を行う。
  綾部市は事前に負担金、補助金、交付金等の区分けを精査し、諮問を行う補助金の種別を定める必要があります。

  3、「審議会」においては、「補助事業の選択基準」や「補助金の交付基準」などを検討する。
  補助事業の選択基準とは、どんな事業や団体に補助金を出したら良いかという公益性、機会均等、適切性など。また補助金の交付基準とは、統一された交付基準を設けることで、公平性、補助効果、行政と市民の協働、透明性、交付期間、適法性などの基準を定めるようとするものです。

  4、「審議会」で決定した「補助事業の選択基準」や「補助金の交付基準」を市民に明示し、ゼロベースで補助金交付の公募を行う。
   公平性や機会均等を図るために広報などを活用し広く市民に周知することが大切です。

  5、事業体や団体はこれを受けて団体内で協議を行い、補助金を必要とする場合は事業計画や予算書を付けて「審議会」に応募する。勿論、新規団体の応募も受け付ける。
  まちづくりの担い手の支援に加え、育成という観点から新たな団体にも公平に門戸が開かれなければなりません。また、公募に伴う相談窓口の設置も必要と考えます。

  6、「審議会」は受け付けた内容について、団体や行政等の意見を聞くなどして精査し、その結果を行政に答申する。
  結果として補助金の増減や新規補助団体や事業が増えることも想定されます。

  7、行政はその答申を「重きに置き」予算に反映する。
  答申内容に基づきながらも、行政の責任として予算編成に反映していただきたい。

  8、補助金を受ける交付団体は補助金効果の自己診断を行い「審議会」に提出する。同時に事業実施に際しては、行政及び議会の所轄においても、補助金効果の審査を行いその結果を「審議会」に報告し、次年度の事業実施と補助金交付の参考とする。
  補助金の使われ方や、活動状況などの良い点や改善が必要な点等を明確にして、団体と行政が互いに認識し合うためのものです。

                                                                              以 上
審議会

あやべ塾3月公開例会リポート           平成16年4月5日・綾部市 I ・ T ビル    

テーマ  審議会

 3月例会は当初の日程を変更し4月5日に開催されました。例会は久木康弘副幹事長の司会進行で行われ、開会にあたり佐々木幹夫塾頭から「あやべ塾が提言した補助金問題は新年度に公募による団体補助金等検討委員会設置として実現しました。今回のテーマは審議会です。これは市民参加に大きな可能性があります。今日は審議会の基本認識を共有するために渡辺茂樹総務課長から説明を受け、それをベースに論議をしたいと思います」と挨拶がありました。
 
渡辺課長より審議会について説明

 審議会について綾部市の現状や内容等について最初に説明します。団体補助金については貴重なご提言をいただき、綾部市においては4月号の広報で団体補助金等検討委員会委員の公募を行う運びになりました。
 審議会については3月議会の代表質問で取り上げられたところです。
審議会は規則等があるから“あって当然”という考え方を払拭することが大切です。これまでのことを踏襲するより、当面は合併をしないとした綾部市が生き残っていくためには“何のためにあるのか”という根本を問い直す大切な時期に来ていると思います。
 総称的には審議会といわれているが、その中には国の法律に基づくものや、条例によるものなどがあり、農業委員会等の独立行政委員会は意志決定を行う権限を有しており、市の付属機関として条例・規則・要項等で設置されている審議会は、意思の形成過程に対して意見を述べる性格のものです。
 大半の審議会は執行者から素案を審議会に諮問し、それに対して答申を行う形になっており、執行者はこの答申を尊重するという原則で運営されているが、裁量権は執行機関にある。さらにこれを制度として実行しようとすれば議会の議決が必要となっています。
 審議会はそれぞれの目的や根拠法令を持って設置されており、調査や審査を行うものや市民の意見を寄せ合うものもある。また委員の任命については選出基準が明記されているものもあるが、団体の代表に就任していただくことが多い為に重複して委員に就任していただいている場合もある。
 今日まで上水道と簡易水道の審議会統合など改革を行ってきたが、行財政改革を推進する中で審議会等についても、改革の意識を持って対処することが大切だと思っている。
 あやべ塾のような市民団体においても大いに議論をしていただきたい。

 **********     フりー討論  *********

  審議会の実情  

・報酬審議会などは設置条例はあるが平成15年度は委員が任命されていない。これは開催する必要が生じなかったと言うことなのか。
・審議会が開催されていなかったり委員が任命されていない審議会があるが、この中には目的等によって常時開催する必要がないものもある。
・一般的には市役所が素案を作って審議会に諮問するが、白紙で諮問すると委員の負担も多く時間もかかる。
・白紙諮問は時間がかかるなど問題はある。しかし、行政の意志決定に出来るだけ多くの市民が参加して貰う体制づくりは必要。
・審議会は議案を作るという目的があるのに、審議会をきれいに通すことを目的にしている勘違いもあるかもしれない。
・審議会に出される諮問内容は素案といえども市民から見ればほとんど完成品だ。
・審議会の初会合ですでに会長等の役員も内々で決まっている。また委員構成も市民の各界、各団体の代表が揃っているから市民の意見は聞いたということになる。これが悪いとは言わないが発展性がないようにも思う。
・委員に委嘱された人も、よい子でいたいから土俵を超えるような意見は控えるような傾向もあるのではないか。
・最近の審議会は多くの意見が出されている。市長も多くの発言を求めているし、「しゃんしゃん審議会」なら必要がないという意見もある。
・知識経験の多い方が長々と意見を述べられると市民の短い意見さえ出しにくくなる。
・諮問した内容が答申の際に基本的なところが加筆・変更される率は、案件によって違う。
・環境審議会の関係では綾部市環境基本計画を作成するために、5年に一度開催されるものだが、環境市民会議でかなり集中した審議が行われた後に環境審議会が開催された。こういう形が必要なのではないか。

    人選  

・有識者とか知識経験者とは何を基準にしているのか。有識者や知識経験者として任命されてもその分野には経験もなかった人もあるようだ。
・その審議会の内容に知識はないが他の分野の経験を生かして就任するのも改革という点から見れば一つの方策とも言えるが疑問も残る。
・市会議員、有識者、行政、自治会、商工関係団体などの「長」が付く人を集めておいたら無難とも言えるが、そんな「長」ばかりの場に一般市民が参加しても発言はしにくい。
・あて職依存は感心しない。特に連合自治会は多いため大変だろう。どこに行っても同じようなメンバーが委員になっている。
・審議会には経験者ばかりが就任しなくても、改善改革をするためには、何も知らない人が白紙の状態で参加しても良いのではないか。
・審議会への女性率が上がってきたが、50代のおばちゃんのパワーが必要だ。
・豊かな知識と大きな声で演説する人の意見も良いが、日常生活から生まれた小さな声にこそ重要な内容が含まれていることが多い。
・専門知識も大事だが有識者といわれる方が専門知識を持って発言される為に、市民感覚の新しい視点からの意見が出しにくい雰囲気もあるのではないか。
・有識者とか知識経験者とは無難な人を選ぶ行政用語と言える。
・審議会の委員で新エネルギーや総合計画などは市民公募が行われた。意欲を持っておられる市民や専門知識や行政機関の参加などバランスの
とれた構成が大事だと思う。
・まちづくりに意欲的な人や知識経験者などの人材情報が必要。しかし、人材という綾部市の宝はなかなか掌握できていない。
・人選は担当課が縦割の範囲で選ぶことが多いので人材情報にも限界があるのではないか。
・審議会の意向に沿う完璧な人材をそろえようとすれば無理がある。もっとハードルを低くする必要もあるのではないか。
・審議会の内容によっては公募で良いものもあろうが、ほとんどは審議会の意向に合致した人選が必要な場合が多いと思われる。人選の仕方はどんな方法なのか。
・人選するための委員会が必要になってくるのではないか。
・総合計画策定など新しいものを作っていこうとする場合は公募の委員が多くても良いが、報酬審議会などはある一定の基本認識が必要。
・公募で委員を決めようとすれば、ある思いっきりが必要だろう。民主主義は時間がかかるものだ。市民参加も同じように時間はかかる。それを前提に、市民の知恵を寄せ合う体制づくりが必要なのだろう。
議員が委員に就任しない理由   ・市議会議員が審議会委員に就任しないのは「市が設置する各種審議会等に議員が委員として就任することは、審議会という政策形成過程に議員が参画することで、立法機関と執行機関との機関対立型をとる民主的な地方制度の本来の趣旨に反することでもあり、執行機関に対し、批判、監視、牽制すべき議会本来の権能である審議権と市政執行権の分野を、お互いに守る基本的態度が必要である」という理由からだ。

 審議会改革に向けて

 ・これからのまちづくりは行政だけで出来るものではない。市民参加はこの時代を乗り切る一番の課題だと思う。
・そのためには、市民意識と行政意識の両者の意識改革が必要だし、それをもとに市役所業務の分業と市民参加を進める必要がある。
・しかし、実際に公募したら予定の半数にも至らないという心配もある。また、応募する人の意図も分からない心配もある。
・これまでの経験の中では、始めははずれたような意見を出す人があっても意見交換の中で自然淘汰されている。公募を不安に思わず市民を信じることが大事。
・審議会は報酬が出るが、無報酬を前提にして公募した方が多くの意見が出そうな気がする。
・委員からの多様な意見に対して、諮問を作成した事務局も大いに議論に参加したら良い。
・市民に求められているのは、観念論だけでなく具体論だと思う。
・日本人の美徳といえるのか判らないが、物事の正しい悪いよりも人間関係を重視するがために、対立して意見を交わすことに慣れていない。もっと和気あいあいと大いに論議すればよい。
・審議会によっては委員は「長」で構成するとしているものもある。それなら、「長」で構成するとしている審議会を一つにまとめるという方法もある。
・法令によって定められている審議会を除いて、新たな審議会の形として3月議会で「まちづくり市民会議」が提案されたが、部会をもとに細分化するなどの研究も必要ではないか。
・新たな審議会では正式な委員が最終案をまとめるが、その過程では公開フリートーキングなども行えばよいと思う。
・市議会議員は企画段階である審議会委員に就任しないことを決めているが、新たな審議会でフリートーキングの場が出来れば参加しても良いのではないか。

    行政評価

・綾部市の300億を超える会計を2名の監査委員で監査できるのか。
・京都市などの大きい自治体は外部監査導入の規定により公認会計士が監査委員に就任している。
・監査委員会はリスクマネジメントと言われるような内部監査が重要な役割になってくるが、そんな内容になっているのだろうか。
・綾部市監査委員には自治法に基づいて議会から選出された議員が入っているが、会計監査、行政監査両面にわたって監査をするまでには限界があるだろう。
・現在の監査体制では次年度に役立つような行政評価までは出来ないとすれば、別に行政評価委員会を作って、事業評価などを行うことが必要だろう。
・3月議会の代表質問に答えて市長は「行政評価委員会」は必要だと答弁されていたので、今後実現していくのではないだろうか。

    議員は

・今の議員は、是は是、非は非と言えているのか。市長と議員は立場が違うのだから与党・野党というのも変だ。
・議会で議案が否決されることがないのが不自然なのではないか。議案に反対したら“反市長”というレッテルを貼られるという雰囲気の中では、議論にも限界がある。
・議会でいきなり賛否を問うより、議案として議会に提案するまでの事前の政策論議は必要だと思う。
・議員にとってもいきなり議案に上がってくるより政策論争をする事前討論の場がある方が良い。また職員と議員が政策論争をする場も必要だ。
・今回議会で提案された「まちづくり市民会議」は意思形成過程でそういう論議の場を作ろうと言うことではないのか。

**** 討論の中で詳細個々に至る内容もありましたが、その部分は割愛しましたのでご了解をお願いいたします。

                              
     4月例会は花見しましょ・・♪♪♪
      菜の花まつり
               
   4月例会は菜の花同窓会主催の「菜の花まつり」に参加します。
  ご家族、友人・知人をお誘いあわせの上、菜の花畑の中で気持ちのいい時間を過ごしましょう。
  あなたのご参加をお待ちしています。
      
  ◇日 時 4 月18日(日)午前11時集合・乾杯
                午後3時頃にお開きです。
  ◇会 場 由良川白瀬橋下流「菜の花畑」
  ◇会 費 大人2000円、小・中学生は500円

平成16年度 あやべ塾定時総会 5月20日(木)、綾部市I・Tビル

 平成16年度総会は5月20日(木)に綾部市I・Tビルで開催しました。
  
 第一部総会は、今村博樹幹事の司会で進行され、開会にあたり佐々木幹夫塾頭は「昨年度のポイントは、志賀郷、物部での開催、補助金見直しの提言と検討委員会の実現でしたが、その底辺に流れているのは自分の町を思う“熱い心”でした。この気持ちを大切に新年度も個人の成長とあやべ塾の活動充実を図りましょう」と挨拶。
 続いて高倉敏明幹事長から事業報告、羽室了会計から決算報告、村上治男監査から監査報告が行われ、久木康弘副幹事長が
 @ 月1回の例会開催
    地域政策等をテーマに論じるほか、講演会、施設見学、
    忘年会、花見等その他会員の提案に応じて決定し実施します。
 A 各種事業への参画
    鮭の放流、菜の花同窓会、上林川を美しくする会や会員の関わる
    イベント、市民参加の行政運営にかかわる公募等に積極的に参画・協力します。
 B その他会員の提案をもとに役員会で決定します。との活動計画が提案され、全員の賛同で決定されました。

 第二部は NPOあやべ塾の申請について詳細説明や意見交換をしました。
平成15年度事業報告

あやべ塾5周年記念講演会(定時総会) 

  日時 平成15年5月28日(水)午後7時〜8時30分
  会場 綾部市I・Tビル
  講師 社会福祉法人「るんびに苑」
      理事長 藤 大慶(ふじ だいけい)氏
      演 題  「今、子ども達に何がおきているか 」
  大変有意義な講演でした。特に毛虫の生態に例を取り「群れる」をキーワードにした人間関係のあり方については目からうろこが落ちる思いでした。

7月移動例会◇原子力発電については多くの論議があります。そこで原子力発電の正しい認識を深めたいと思い施設見学を計画しましたが参加者少数のため延期をしました。

8月公開例会◇どうする綾部市、どうする綾部市民  平成15年8月18日(月) 綾部市 I・Tビル
 綾部市は“合併するなら3市3町だが当面は合併しない”という方針を示しました。合併はバラ色ではないが合併しない小規模自治体も茨の道です。では綾部市はどうあるべきか、綾部市民はどうあるべきか。原点に戻って考えてみようと、市役所状況、財政難のこと、市民の思い、補助金のカット、意識改革、住民力、女性の力、行政評価などを論じました。

9月公開例会◇志賀郷の可能性  平成15年9月26日(金)志賀郷公民館
 志賀郷の可能性と題し、初めて地域に出てその地域のことを語り合う例会を行いました。志賀郷からも多数の参加があり、自己紹介に続いて郷の会の紹介、志賀郷の花火大会、事業を継続するための努力、熱い心とは何だろう、刺激と若い力、公民館活動、継続するには肩の力をぬいて等が語り合えました。
 また、タイムオーバーでも話は尽きず、下駄箱で、そして駐車場で論議は続きました。

10月公開例会◇熱い心 平成15年10月20日(月)19:30〜21:30
9月例会は「志賀郷の“熱い心”」をテーマに、志賀郷公民館で語り合いました。その中で“熱い心”ってなんだ?という問いかけに至りました。そこで「やはり熱い心だろう。志賀郷の話の中で“熱い心って何だ」という問いかけはあやべ塾にも問われている。
原点に戻って“熱い心”テーマに論じてみよう!となりました。
高倉敏明幹事長の進行で進められた“熱い心”トークはいきなり「あやべ塾の熱い心って何だろう」から始まりました。
熱い心”トークは今後の日程を決めるあやべ塾役員会でも続きました。
その中で特に、物部には明和会、西和会、五日会、若人会、的場会や新庄や白道路などにも有志の会があり、その地域の秋祭や文化祭、運動会など行事の中心的役割を果たしているし、そば工房などの活動もある。しかし、何処にも共通した悩みがある。壁と言うか到達点というか、物部にも同じ悩みがあるかもしれない。あやべ塾が何処へ行って語り合っても求めるものは、熱い心を呼び起こしたり、呼び戻したりすることではないか。そこで・・・・・・・・

11月公開例会◇物部のむらおこし 平成15年11月26日(水) 物部・下市公民館 2階
 あやべ塾地域シリーズ、志賀郷に続いて物部地区下市で行いました。
 自己紹介を兼ねて、みのり会(須波岐・芦田会長さん、藤原さん)西和会、(西坂・安達副会長さん)、物部「夢そば工房」(前田さん)、消防物部分団(大槻副分団長さん)、明和会(上市・三好元会長)、下市(中津隈さん)等から活動の紹介があり物部の村おこしについて語り合いました。

アテルイ綾部公演◇平成15年12月6日には「アテルイ100人会」主催による、わらび座の「アテルイ」綾部公演が行われ、大成功を収めました。全面協力したあやべ塾に対して御礼が寄せられましたので紹介します。

御 礼
  わらび座の「アテルイ」綾部公演は大好評のうちに無事終了いたしました。
 いいまちを創るために、アテルイの勇気と素晴らしい感動を市民の皆さんに伝えたい。この思いは確実に通じたと思います。
 公演に際しまして多大なご協力をいただきましたあやべ塾の皆様に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
               アテルイ100人会 会長・高倉信正、副会長・村上治男、事務局長・佐々木幹夫、役員一同


12月公開例会◇今年は普通の忘年会 平成15年12月27日(土) 割烹 ふじ田
    今年の忘年会は鍋を囲んで普通の忘年会。形が変わっても話題は尽きませんでした。

 平成16年1月公開例会◇補助金見直しは公募方式で                
補助金の交付を受けるということは、団体と行政という立場に違いはあってもともに公共の福祉やより良いまちづくりを目指すパートナーといえます。そこで、双方が長所を生かして補完しあい、活動の効果を高めていくパートナーシップを高める補助金のあり方について補助金の活用と報告、補助金の審査、補助を受ける側の意見、補助金への姿勢、大きな団体と小さな団体、補助金を出す立場、これからの補助金のあり方ざっくばらんにフリー討論をしました。
 その結果、補助金見直しの具体策として、ゼロベースから考えることが必要だ。その考え方で見直しをするとすれば、現在の補助金を総て白紙に戻して、新たに「公募方式」にして、団体や事業体から、こういう理由で、いくらいるという申請を受ける方法にすれば良い。市から諮問を受ける公募の審議会・第3者機関をつくり、各事業体や団体から出される申請を、この審議会で「公募方式」で受け付けて審査をし、答申を出す方法が良いのではないか。と集約し、
 あやべ塾ではこの例会の討論内容に基づいて、補助金等の見直しについては「審議会」を設置し、補助事業の選択基準や補助金の交付基準などを明示し、ゼロベースで補助金交付の「公募」を行うべきことを綾部市に提言することにしました。

2月公開例会◇再び補助金  << 提言作成にあなたも参加してください >>
                           平成16年2月9日(月) 綾部市 I ・ Tビル 2階
 前回の論議に続いて補助金をテーマとし、提言案の趣旨説明を元にをもとに補助金の現状、公募審議会のあり方、公募審議会の心配、補助金のあり方、補助金内容の整理、補助金効果の判断、補助金の新たなとらえ方、補助金の選択と公平性などを論じました。
 あやべ塾では1月と2月の公開例会で出された意見をもとに、2月13日に四方八洲男市長に 「補助金等の適正化について」提言を行いました。その内容は例会の内容をご覧下さい。

 3月公開例会◇審議会 平成16年4月5日・綾部市 I ・ T ビル
 あやべ塾が提言した補助金問題は新年度に公募による団体補助金等検討委員会設置として実現しました。引き続くテーマは市民参加に大きな可能性を秘める「審議会」です。まず審議会の基本認識を共有するために渡辺茂樹総務課長から説明を受け、それをベースに審議会の実情、人選、議員が委員に就任しない理由、審議会改革に向けて、行政評価、議員の役割など論議しました。

4月公開例会◇4月例会は花見しましょ・・♪♪♪
4月例会は菜の花同窓会主催の「菜の花まつり」に参加しました。
    平成16年4 月18日(日) 由良川白瀬橋下流「菜の花畑」

     以上が平成15年度の活動概要です。ご参加ご購読ありがとうございました。

寄付 あやべ塾の支援者・広野耕一氏から多額の切手をいただきました。ありがとうございました。

7月公開例会は  報告例会       
日時 平成16年7月28日(水)午後7時30分から午後9時30分まで
会場 綾部市I・Tビル 2階多目的Aホール  

まちづくりの最大の資源は「人」です。そして、時代を創る原点は個人の情熱です。
成功し発展する組織や団体の意思決定には必ず熱い心を持った個人が存在します。あやべ塾はその個人の力量向上に主眼を置いていますが、その趣旨に沿ってあやべ塾の会員は各種各ポストで活躍をしています。
  そこで7月例会はあやべ塾会員が活躍する事業や団体の報告を受けて次の一手など討論を行います。
多分今月だけでは語り尽くせないと思いますが、まずは「団体補助金等検討委員会」「環境市民会議」「鮭の放流事業」「ボランティアセンター」「あやべ塾のNPO登録」などから始めます。
 関係者の皆さん、準備をお願いいたします。

      7月公開例会リポート 報告例会      2004年7月28日・ITビル    
 
  今月は報告例会です。
皆さんそれぞれ職業や役職など立場がありますが立場を先行させると出席しにくかったり本音の論議が出来にくくなります。
そこであやべ塾では個人としての参加を求めています。あやべ塾に個人として参加し、その中で得たものを今度はそれぞれの立場や役職で大いに生かそうという姿勢です。その基本姿勢であやべ塾の会員は各所で活躍をしていますので、その活動報告をもとに意見交換を行いました。

美しい川には美しい人が住む      

上林川を美しくする会   報告者 高倉敏明さん        

上林川を美しくする会は「排水を考える部会」「水質保全部会」「環境保全部会」「啓発部会」にわかれて活動をしている。
 「排水を考える部会」は先進地視察などを行いながら排水を地域の人とともに考えようと言う活動をしている。
 「水質保全部会」は水質の調査を主に行い会報で知らせ、鮎などの魚類が生息しやすい川を守るために地域の協力を求めている。
 「景観保全部会」は河川の景観を守る啓発をするとともに草刈りや清掃を実施している。
 「啓発部会」各部会の活動を冊子やチラシにまとめて市民に啓発している。  

・上林地区では川に親しみ川を美しくするために6月のほたる祭り、7月川まつり事業が行われている。
・ 上林で大きな問題は「田」でもある。会報では排水を考える部会から「環境に優しい農業の提案」のパンフレットを出して呼びかけている。
・ 家庭排水ではカレーなどの食器を紙で拭いてから洗う等の取り組みもされている。
・ この運動によって上林の住民には忍耐と努力をして貰っている。
・ 16年度には「上林川を美しくする会」が京都府の府民運動推進者に選ばれた。
・ 川は日本の血管だ。この川が汚れているのは血液が汚れて居るのと同じだと思う。
・ 美しい川には美しい人が住む。美しく住みよい地域は美しい川から始まる。

意見交換                     

・ 国土交通省の番組で上林川を美しくする会のことを放映していた。
・ この会は期限を切って取り組む事業ではなく、長期にわたる運動として行われようとしている。
・ 上林川を美しくする会は綾部市の川を美しくする運動のモデルケースとして行い、いずれは他の河川に波及したい意向を持っている。
・ 川で子供が遊ぶ姿を見かけない。PTAや学校では子供達だけでは川で遊ばないように指導している為だ。
・最近の河川工事は川に親しみやすい親水施設を作っているが、PTAや学校は川で遊ばないように指導し、漁業組合は鑑札がないと魚を捕ったらあかんと言う。上林川を美しくする会はふるさとの川に愛着を持ってほしいと言うが、今日の制度や規則は、危険や利権を理由に子ども達から川を遠ざけている。こういう、川に親しむことへの障害を取り除く努力がこれから必要ではないか。
・川を美しくする取り組みは上林川に止まらず他の河川にも広げたい意向だったと思う。この会には160万円の補助金が出されているが、上林川を美しくする会の取り組みが、人材・体制・資金などが整い軌道に乗れば、この補助金は「次の川」に回すというスタンスが必要ではないか。
・例えば5年の目標値や基準を作ってその基準をクリアしていけば一定の到達点に達したと判断して次の河川に取り組むというのでも良いのではないか。
・ 補助金を出す側にしたら期限を切って他の河川に回すと考えるのは判るが、美しくする会の運動は手を抜くとまた川が汚れる。補助金なしでこの運動を維持することが出来るかは疑問だ。

・ 綾部市は福知山市へ生活廃水を垂れ流しているという批判があるがそれは間違いだ。資料で説明する。
 
綾部市は水をきれいにして福知山市に流している

 BOD(生物化学的酸素要求量)   
  国土交通省関係の河川の有機汚濁を測る代表的な指標BOD(生物化学的酸素要求量)の定点観測データで調べてみました。昭和62年度からの推移も出されており、大きな変化はありませんので、データ掲載最終年の平成13年度のデータで説明します。 注 < >内の数値は大きいほど汚濁度が高い。   1、山家橋地点BOD<1.0> 
 この地点は上流の和知町から綾部市に入った上原町にあります。意外ですが、由良川水系ではこの地点が一番汚濁度が高いのです。しかしこの地点は平成14年度に農業集落排水が完成し、上林川では川を美しくする会の活動も活発になっていますので現在では水質は改善していると思います。
2、以久田橋地点BOD<0.7>
 この地点は綾部市内の住宅密集地域を抜けて、綾部市の都市下水路流入の下流地点です。途中には田野川、八田川、安場川などが流れ込んでいますが、支川の美化などで水質は改善しています。
3、音無瀬橋地点BOD<0.8>
 綾部市は<1.0>で始まった汚濁度を<0.7>まで落として(きれいにして)福知山市に
流しましたが、音無瀬橋では<0.8>と0.1ポイント上がっています。これは途中の
河川が原因か福知山市内の汚水流入によるものと思われます。
4、波美橋地点BOD<0.9>
 ここは大江町です。大江町に入ってからの汚水流入なのかはわかりませんが
福知山から大江町に流している水は0.1ポイント汚濁度が高くなっています。

  大腸菌群数                        
   この調査は毎月実施されていますが、標準数値は75%で示すそうです。12ヶ月ですから良い方から9番目の数値になります。
注→高い方が多い。それによりますと

以久田橋地点が綾部市から福知山市へ流す数値です

★H12年度│山家橋(7.9)│以久田(4.9) │音無瀬橋(4.9)│波美橋(4.9)│
★H13年度│山家橋(3.3)│以久田(3.3) │音無瀬橋(4.9)│波美橋(7.9)│

  COD(化学的酸素要求量) 
★H12年度│山家橋(2.4)│以久田(2.3) │音無瀬橋(2.4)│波美橋(2.6)│
★H13年度│山家橋(
1.6)│以久田(1.9) │音無瀬橋(2.1)│波美橋(2.3)│                                               

つまり綾部市は、汚濁度・大腸菌群数・酸素要求量が高い状態で綾部市に入ってきた水を改善させて福知山市に流しているが、・・・・
  福知山市は?・・・ということです。

公開討論の手法が課題       

団体事業補助金等検討委員会

                   報告者 今村博樹さん

・ あやべ塾が1月、2月の例会で補助金をテーマにして討論し綾部市に提言をした。
・そして「団体事業補助金等検討委員会」として発足をした。委員が公募され、7人の公募市民の内6名があやべ塾の会員です。検討委員会は知識経験者、団体関係者、公募の18名で構成、市役所の担当部にあわした3部会に分かれて審査している。あやべ塾のメンバーも3部会に散らばっている。
・ 審査基準はあやべ塾で提言した内容とほとんど変わらず、公平性や市民意識が反映されたものだ。あやべ塾での議論は的確だったと思う。
・ 補助金を受けている審査対象の団体数は87団体。資料に基づいて審査を行なっています。検討の内容は非公開です。その団体の活動の中で補助金が有効に使われているか、補助金の重みなどの観点から見ると疑問を持つ補助金もある。
・ 委員の姿勢も減額をすることを目的にするのでなく、生きた補助金なら増額も有りうるという姿勢で臨みたい。 日程は7月から8月にかけて部会で審議をし、8月中旬に全体会、9月中旬には公開討論会、そして10月には提言を行い、これを受けて行政が予算化をする予定です。

意見交換

・ 準備された団体の資料だけではその団体のすべての正確な情報は読みとれない怖さがある。
・ 大変な作業をする委員になってしまったが腹をくくって取り組もうと思っている。
・ 委員の間に温度差があるが、まだ始まったばかりですが使命が全うできるように頑張ります。
・ 知識だけで審査が出来るものではない。委員の中に綾部市在住でない方がおられるが生活感のある観点から審査が出来るのか。
・ 何もかも知ってしまうと判断しにくい面もあるので、知らん人がずばっとやったほうがよいという考え方もある。
・ 市民にはどんな内容が公開されるのだろう。個々の団体の問い合わせには評価内容は公開するのだろうか。
・ 減額された団体はその理由を知りたいだろう。それは委員会の中で理由を知らせることを確認してはどうだろうか。
・ 非公開の内容は各委員個々の発言内容のことを指しているのではないか。それ以外は知らせるべきだろう。
・ スケジュールは出ているがその計画通りに進めるために必要な議論が不十分になってはいけない。大事なことは、スケジュールや金額ではなく、市民が補助金のあり方を考えることだ。そのためには17年度予算に反映できなくても仕方ないという気持ちも大事だ。
・公開討論会の手法が課題。意思形成過程に意見を聞くことが大事なのであって、公開討論が報告会になっては意味がない。金額を決めるのは公開討論会が終わってから決めるのが的確ではないのか。
・ 各団体から資料が出されているが、委員会で個々の団体の意見を聞くのが先だったかもしれない。
・ 市は、意思形成過程に意見を聞くシナリオはなく、内容を固めてからでないと市民には提示しない。市役所職員の意識改革も必要ではないか。
・ 個々の団体の評価を決めてから公開討論するのは難しいと思う。それなら個々の団体と事前に面接した方がよい。
・ 結論が出たときに「審議会」の意見は聞いたという理由付けだけに使われないようにしたい。
・ 一定のおきまりのコースを経て「市民の声は聞いて決めました」というシナリオを想定しているのなら意識は変わっていない。  
・ 金額の多少でなく団体ごとに補助金の重みやありがたみは違う。前年に行った補助金一律カットは一見公平に思えるが団体の事情を考慮しない不公平なものだった。
・この取組は市政運営への市民参加のあり方を探っているものともいえるので今日まであやべ塾で論議してきたスタンスは崩さないで取り組んでほしい。
・ 財政赤字で“お金がない”と言い出してから市役所は萎縮している。行政は守りに入っているのではないか。この状況から脱却するのは市民の力だと思う。元気がある方が引っ張っていかんとあかん。
・ スケジュール、考え方、公開討論のあり方、意思形成過程での意見交換などは今からの審議で出来る事だろう。
・あやべ塾は補助金を減らすためにこの委員会を提言したのではない。言うべきことはしっかりと言っていただくことを期待します。今回のリポートは補助金関係において討論内容を一部カットしております。ご了解ください。

  新入会員紹介
     ☆ 今月から2名の方が入会されました。

  杉森豊和 〒623-0043 綾部市上延町八反21-17
  小林哲也  〒625-0087  舞鶴市余部下1183-5アピス・カワイ203号
  8月例会も 報告例会

報告その1   報告その2以下は高倉事務局長まで連絡してください。
 綾部市地域福祉計画                                  
            報告者 村上治男さん

    「福祉のまち綾部市」にするために
       もっと○○○があったらよい。
       もっと△△△をしたらよい。

   そんな意見を出し合いましょう     綾部市では、誰もが安心して地域で暮らし続けることができる新たな地域福祉を進める為に市民の声を聞きながら「地域福祉計画」策定を進めています。綾部市役所担当者から説明を聞いた後、フリー討論をします。この計画に反映させるために、あなたのご意見を聞かせて下さい。
 
今回も公開例会です。地域福祉に“意見あり!”という方がありましたらお誘いください。

○ 日時 8月30日(月)夜7時30分から
○ 会場 綾部市 I ・ T ビル 2階

出席者には会場費の割勘として当日会費300円を いただきます。
 

  
9月公開例会  全世代に福祉のテーマはある   テーマ 綾部市地域福祉計画    平成16年9月16日・綾部市 I ・ T ビル

 今回も先月に続いて報告例会です。報告者は「綾部市地域福祉計画策定委員会委員長」を務める村上治男さんです。

 開会にあたり佐々木塾頭から「従来なら地域福祉計画を立てる手法は、市役所でほとんどを決めて市民に説明する行政主導の方式でしたが、今回は計画策定前の意思形成過程において市民の意見を集約しようとしておられる。 まちづくりは市役所だけがするのではありません。これを市民自らが実体験する良い機会を作っていただいています。大変な作業でしょうが市民参加の市政運営を実行しようとされている姿勢に敬意と賛意を表します。今日は“福祉に対して意見あり”で大いに論じましょう。」と挨拶がありました。

 今回は梅原三夫民生児童課長と山口美世子係長、そして綾部市社会福祉協議会から山下宣和さんが出席していただきました。代表して梅原三夫民生児童課長から「綾部市では地域福祉計画を一年かけて作成しようと努力をしています。地域福祉とは何かを一言では言い表せません。
 皆さんが生活されている地域では、核家族化や少子高齢化が進み、従来から家庭や地域が持っていた相互のつながりが希薄となるような社会環境の中で、家庭や地域では、種々の課題や問題が生み出されてきています。
 こういう課題に向かって行政だけでなく地域の皆さんとともに解決に向けて、支えあい助け合える地域社会の再構築が求められています。
 綾部市では、誰もが安心して地域で暮らし続けることができる新たな地域社会を築くために、地域福祉の将来像をどのように実現していったらよいか、市民の皆さんの意見をお聞きしながら、計画の策定を進めます。このあやべ塾でも皆さんと共に、地域の様々な課題や問題点等を一緒に話し合い、その解決に向けて考えていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。」との挨拶をいただきました。

   綾部市地域福祉計画策定を前に

                         報告者 村上治男さん

 綾部市地域福祉計画策定委員会委員長の立場で報告をします。
あやべ塾で地域福祉計画策定をテーマに話し合う機会を作っていただき感謝します。今日は地域福祉計画とは何だろう。そのねらいは?という観点から皆さんの意見がほしい。
  
 近年は少子高齢化の進展に伴い核家族化が進み、都市化現象が進行し、旧来の家庭や地域が持っていた助け合いの心が薄くなってきました。終戦のころ私は小学校一年生でしたが、学校は村営で地域で育まれてきた。この少年期に行われていた、もらい風呂、引き出物のお裾(すそ)分け、病人の平癒祈願五社参りなど地域で行われていた付き合いや支え合いのことは鮮明に頭に残っている。
 その時代は言わず語らず、ボランティアや福祉が日常生活の中に当たり前にあったといえます。はたしてこのようなことが現在、どれだけ残っているでしょうか。現代社会の影響で人情やつながりが希薄化し、大人子供を問わずストレスがたまっている。これによって多種の犯罪が多発しています。その原因はお互いの心のつながりが少なすぎるからではないかと思われます。
 社会福祉制度は年々充実されて、阪神大震災を契機にボランティアやNOP等の市民活動も広がり、綾部市ボランティア総合センターへの登録も81団体1700名にのぼっています。
 国の社会福祉制度も平成12年に社会福祉法が改正され、その基本理念の一つとして「地域福祉の推進」がうたわれました。この法律を基にして市町村において「地域福祉計画」を作成し、都道府県はそれを支援する計画を立てることになっています。
 そこで綾部市では計画の策定に当たりましては、学識経験者、福祉関係団体、さらには市民公募など25名の委員で構成する「綾部市地域福祉計画策定委員会」を設置し、本年度末の策定に向けて、「アンケート」調査、各福祉団体への「ヒアリング」、「地域懇談会」などを実施して行政と市民の共同作業でこの取り組みを進めているところです。立命館大学からの実習生もあやべ塾に参加させていただきました。
  今日は地域懇談会と同様の形であやべ塾の皆さんと懇談をしたいと思います。

 ワークショップ

 続いて社会福祉協議会の山下宣和さんよりワークショップ方式で懇談を進めていただきました。
 まずは自分を「動物にたとえると・・・」という自己紹介から始まり、和やかな雰囲気の中で、「誰もが安心して健やかに暮らせるあたたかな福祉のまち綾部」にするために、こんなところが改善できたらいいなあ。もっと、××××があったらよい。もっと、△△△△をしたらよい。と言うことを各人で思いつくまま書く事から始まり、各人が書いたことを掲示板に書き出し、それに関連する意見も出し合いました。

 交流の場と機会

・ 2世代3世代の同居を推進するための方策や環境福祉を進めることが親にとっても子育てにとっても良いのではないか。同居しやすい環境作りが大事。
・ 高齢者の交流の場が身近なところにあればよい。
・ 便利な中心市街地に宿泊も出来る高齢者の共同住宅をつくる。
・ 身近なところに農業の共同作業ができるような高齢者の交流の場を作る。収入になればもっと良い。
・ 昼間は交流をする場所を作り、夜は自宅の帰る体制作りはできないだろうか。
・ こういう「場」を作ることによって孤独からも開放され心の元気も保たれるのではないか。
・ 独居高齢者の話し相手ボランティアを充実する。そのためにはボランティアを紹介する相談窓口も充実しなければならない。また学校を窓口に子どもと高齢者の会話や手紙交流の接点をつくることも、家庭、学校、地域で子育てを進める両面の観点からも有効ではないだろうか。
・ 年寄りで仕事をしている人は心身ともに元気だ。高齢者の元気のもとは「仕事」だろう。
・ 特に経験豊富な高齢者には結婚ボランティアに頑張ってほしい。
・ 私は高齢になったら高齢者同志で暮らそうとは思わない。独居になれば下宿屋をやり若い人と交流したい。

 新たな仕組みや環境作り

・ 高齢者同志がお互いにボランティアをする体制作りも必要になってくる。また、同世代同志や世代を超えた支え合いの体制作りが必要だ。
・ 文化・体育・娯楽等施設の充実により高齢者に限らず綾部で生涯を全うするに足る生活環境作りを進めよう。
・ 歩車道の段差解消、ちょっとした休憩場所など高齢者や障害者に配慮した環境整備が必要だ。
・ 福祉の原点は家庭だが、次は声の聞こえる手の届く範囲の近所や地域の助け合い、そして補助金などが必要になれば行政となるが、それらを連携させた家庭、近所、地域、行政の仕組みづくりが必要。
・ テレビなどを活用するなど現在の技術を活用して全戸への連絡体制の研究を進める必要がある。
・高齢者から携帯電話の圏外を解消してほしいという要望があった。理由は、子どもが独居の親の健康確認の為に携帯電話をかけたいから、ということだった。携帯電話は民間の営業だが、福祉面で活用する体制作りも必要になっている。
・ 今の生活者の実態に合っていない団体は機能しにくくなっていると思う。今の社会性に合った団体に改善し、ネットワークが組めるようなシステム作りを進めてこそ福祉体制の充実も図れる。それを推進するコーディネーターの企画力も重要。
・ 生存権保障も重要。障害を持った子どもを安心してあずけることのできる施設も必要。休みの日には近所の健常者とは遊べない。

 予 防

・福祉を受ける様になるまでの予防対策の充実大事。健康を維持する施設や予算を充実することが健康な中年や高齢者を作ることになると思う。
・ 「福祉」といえば「高齢者」と思いがちだが、働き盛りの年齢の健康維持対策も重要だろう。
・ 予防というのは広い意味で使われるが、福祉を必要とする事態が発生してからの対策も必要だ。しかし、福祉、教育、食事、家庭環境などは総て予防が大切だと思う。
・ 健康保持について国民健康保険の加入者50歳以上には毎年の人間ドッグを義務付けたらどうだろう。その方が、福祉・医療の費用は安くなるかもしれない。
・ 「予防」とは健康を保持することだけではなく、環境問題も含めもっと広い範囲のことを言っている。福祉を考える機会作りも「予防」だし、年代ごとに持つ問題をカウンセリングする体制作りもそうだ。教育等も含めて、そういう広い意味での予防体制をとることが重要だと思う。全世代に予防福祉のテーマはある。

 人と人、親と子の絆

・ 親は子育てをし、その親が高齢になったら子が面倒を見るのが世間の慣わしだったが最近はそうなっていないことが多い。親に福祉が必要になれば、公的福祉に任したら良いという風潮が強くなっている。親子の絆を復活させることが重要だろう。
・ 最近、組集会や納税集会を行っている地域が減り、近所の様子がわかり難くなった。反面、近所のつながりが強いところは若いものが嫌がる傾向もある。
・ 本来福祉は人間関係だと思う。生活レベルは向上したが人間関係は希薄になっている。福祉を考える機会を充実ことが大切だと思う。

 世代ごとに福祉のテーマはある

・ 福祉は高齢者福祉だけではない。子育てや若者世代にも世代ごとに福祉のテーマはある。福祉を必要とする地域にも若者が定住する福祉体制を作ることを目標にする必要がある。
・ 綾部市の場合、地域の日常生活の中で高齢者を支えるための若者の絶対数が足らないという現実がある。
・ 倒れた年寄りは救わないかんが元気な年寄りまで大事にしてもらわんでもよい。という高齢者の意見もある。

 役割分担

・ 学校巡回や子どもへの声かけなど地域の役割分担をして高齢者の存在意義を自己実現してもらう体制作りが有効ではないか。
・ 自ら行う福祉と公的な機関で行う福祉がある。福祉の役割分担をもっと整理する必要もある。行政の100歩より、100人の市民の1歩が大きな力になることも大いにある。
・ 自治会、婦人会、PTAなどの力を結集し、家庭や行政と連携させた役割分担をすればすればもっと充実した福祉体制ができるのではないか。

  職業としての福祉

・ 福祉活動をする人々が収入面でも安定向上する「食える福祉」にする位の向上が必要だ。
・ 今、大学でも福祉や介護を専攻する人が多いが学生の皆さんは卒業後もそれを仕事にするのか。
・ 福祉士はひとつの免許であって必ずしも働く場ではないかもしれない。福祉士になっても賃金が安い、ポストが少ないなどの難点があり、福祉は生業として成り立たないとは思っていないが儲かるものではないと思っている。大切なことは、福祉という感覚を持って仕事をすることが重要だと思っている。
・ 幼稚園で身体障害者と共に過ごした子どもが小学生になって骨折したクラスメイトを皆んなでガードしたという話を聞いた。どんな仕事に就こうと福祉は人間の基本として必要なことだ。
・ 福祉の現場は職員の数は増えているが正職が減り、パートや嘱託職員が増えている。大学で福祉を勉強し専門知識を学んだ卒業生が福祉の現場に直結していない状況だ。行政からの受託事業や補助が無い限りは安定した職場にはならない。
・ 人口の多い町の“食える福祉”と人口の少ない町の“食えない福祉”の差はある。

 山下宣和さんのまとめ

今日はかなり核心を付いた意見があったと思います。特に広い意味での「予防」や個人・地域・行政の「役割分担」など改めて教えていただいたと思います。このような形で地域福祉のあり方に対する市民の意見やつぶやきを集約し、今日の討議も地域福祉計画策定に役立てて行きたいと思います。ありがとうございました。
 

  10月公開例会予告  あの感動をもう一度   「塔のある街」ビデオ上映会

 10月9日に綾部市市民憲章制定30周年記念事業として製作・公演された「塔のある街」は大好評でした。
そこであやべ塾では、見逃した、もう一度見たいという声に応えて、I ・ T ビルの大スクリーンでビデオ上映会を開催します。

 公開例会ですのでお誘いあわせの上ご来場ください。

日時 平成16年10月28日夜7時30分より
会場 綾部市 I ・ T ビル
会費 会場費の割り勘として受付で一人300円をいただきます。

 
自主防災組織を作ろう
11月公開例会


日 時 平成16年12月2日(木)午後7時から
会 場 綾部市 I ・ T ビル 2階

テーマ 自主防災組織を作ろう

    【綾部市からは担当者が出席、実践者として上延町自治会長上原幸一氏が出席】

参加費 会場費の割り勘300円(当日会場で徴収します)

   地震などの大規模な災害が発生すると、消防活動を始めとした災害応急活動が著しく低下する恐れがあります。防災機関の対応能力をはるかに超えた阪神・淡路大震災では、地域住民による初期消火、救助活動、救援活動などが被害の拡大防止に大きな力を発揮しました。

 また、今回の台風23号の際も地域の防災組織は大きな役割を果たしたことからも、家庭はもとより地域ぐるみで防災について日頃から考え、備えておけば、万が一、大災害が発生してもその被害を最小限に止めることができるということを再認識しました。そこであやべ塾では「自主防災組織つくろう」をテーマに公開例会を開催します。

 公開例会ですので会員以外の自治会関係者や防災に関心のある方の参加もお待ちしています。

あやべ塾 11月公開例会リポート

 ◇ 平成16年12月2日  ◇ 綾部市 I ・ T ビルテーマ  ◇ 自主防災組織を作ろう

あやべ塾11月例会は日程の都合により12月2日に開催しました。
開会にあたり佐々木幹夫塾頭は、団体事業補助金検討委員会の努力をたたえた上で、「阪神淡路大震災や台風23号の経験から、初動から一泊二日位は声の聞こえる、手の届く範囲で身を守りあう自主防災組織が必要。では、その自主防災組織をどうして作ればいいのかなどについて今日は意見を交換したい。また、日赤綾部市地区奉仕団の松尾文雄委員長から「大規模災害シュミレーション」が提出されている。題材にしてほしい」と趣旨をのべ、今回のテーマ設定の提案者今村博樹幹事の司会進行で進められました。

はじめに、今村幹事から「防災マニュアル作成・配備の必要性」が提案されました。

防災マニュアル作成・配備の必要性
                             あやべ塾 幹事 今村博樹
 
  10月20日の台風23号は、日本各地に大きな被害をもたらしました。
 綾部市においても土砂崩れによる交通網の寸断・家屋損壊・浸水被害・強風による被害、それも 一部の市域には避難勧告が発令されると言う近年に無い大災害となりました。(参考:消防団は、午後3時半ごろから翌日午前4時を過ぎる長時間の警戒出動であった)
  そこで、今回の災害に対する市民(各家庭・自治会等)と行政の対応について改めて検証し、今までには無かった時代に即した防災マニュアルの作成、配備を提案するものであります。

 

 1. 連絡網・連絡手段の確立
  災害時には、常に停電が予測されます。携帯電話も基地局が被害を受ければ
  使用不能となります。最終的な手段は、無線が有効と思われます。
  ○ アマチュア無線愛好者のネットワーク作りが必要
 
 2. 防災情報(避難勧告・指示・命令等)の伝達システム確立
  市民が災害情報を得る方法として、「FMいかる」があります。
   しかし、最終的には各地区・自治会・組・各家庭と的確な防災情報が伝わるシステム
  を構築する必要があります。(避難勧告・指示・命令等、意味の確認)
  ○ 小さいエリア内ごとに、足でかせぐのが確実である。
  合わせて行政(対策本部・消防本部)との連携も必要であることは言うまでもありません。
 
 3. 避難場所の周知徹底
  誰が、何処へ、いつ、どの様に、避難したらよいのか周知徹底する必要があります。
  ○ 避難場所表示(表示板・回転燈の設置)
  ○ 荷物・車両等についても検討・確認の必要あり。
 
 4. 行動計画の確立
  情報を得て、避難場所を確認し、いざ行動を起こそうとしても災害は千差万別であり、
  様々な災害(水害・火災・地震他)へのシュミレーションが不可欠である。
  ◎臨機応変な対応が取れるように定期的な訓練の実施
  ◎依存体質から脱却し、自立した意識が大切!

  「自分の体は、自分で守る」が、基本である。

 

京都府では 
  この自主防災組織について自主防災組織の作り方や役割、具体的な活動内容、更には家庭での防災対策などをまとめた冊子を発行していますのでその要旨を紹介します。
みんなでみんなのまちを守ろう
           
  災害が発生した時は一人ではどうしようもない事もあります。
 こんな時には地域のコミコニティによる防災活動が大きな役割を発揮するのです。
  そこで、これから自主防災組織ついて考えていきましょう。

地域のコミュニティを大切に
 
 現在、私たちの生活は、近隣関係が希薄になつていると言われています。もしも災害が発生した場合、それを防いだり、被害を最小限にするためには、自分だけ、もしくは自分の家族だけが安全というだけでは本当の安全とは言えません。
 自分たちの住むまちが安全になりはじめて自分や家族が安全になれるのです。
安全で住みよいまちをつくるために、日頃から地域のコミュニティを大切にし、連帯感を深めていくことが大事なのです。

地域の連帯感が被害を最小限に 

自主防災組織ってなに?
 
 大きな災害が起こった時、同時にあちこちで多数の火災や家屋の倒壊が発生すると、消防署などの防災活動が阻害される恐れがあります。こんな時「私たちのまちは私たちで守る」、つまり自主防災が大きな力を発揮するのです。自主防災組織とはこの「私たちのまちは私たちで守る」という連帯感のもとに、自主的に結成されたものです。
 
 自主防災組織ってどうやってつくったらいいの?
 
でも組織を作るのって難しそう。そうでもありません。すでに、こんなことをやっていませんか?
 ・自治会などでの消火器の点検・交換・消火訓練
 ・地域での夜回りなど
 ・回覧板での防火・防災のお知らせ
 このような活動が正に自主防災の原点であり結成の出発点なのです。
 
自治会や地域で話し合ってみよう

自治会などの既にある組織の活動の一環として結成する場合と新たに組織を結成する場合があります。また、自主防災組織の大きさに定まったものはありませんが、まちを守るという共通の目的に向かって連帯感がわき、防災活動が効果的に行える大きさが最適です。組織ができれば規約も必要です。

役割分担をしよう
 
一般的には次のような役割が想定されます
 ○情報の収集・伝達、広報 ○初期消火、出火防止 ○負傷者・高齢者等の救出救護
 ○住民の避難誘導 ○水・食料の配布、炊き出し等の給食・給水
 昼夜いずれでも自主防災活動に支障のないようみんなで参加しましょう。
===============
 活動には、平常時の活動と緊急時の活動の2つがあります。

平常時の活動

本格的に自主防災活動をはじめてみよう
● 防災の知識を身につけよう
 災害が起こつたとき、防災活動がスムーズに行われるためには、皆が消火器の使い方、防災資機材の扱い方、避難誘導の手順などの防災の知識を持っていることが大切です。

● 自分たちの地域を知ろう
 日頃から、地域の危険な場所、防災設備、避難場所などをチェックし、その情報をみんなで共有すれば、地域の責重な財産として広く活用することができます。

● 防災マップをつくりましょう。
 防災マップをつくるために地域の防災設備や危険箇所を調べることで防災意識が高まるとともに、情報を定期的に更新する必要があることから、組織の活動が活発になります。

● 防災訓練を実施しよう
 実際に災害が発生すると、なかなか思うように体が動かないもの。日頃からくりかえし訓練を行い、災害時の活動を身をもって覚えることが大切です。

 ・防災訓練は、個別訓練と総合訓練にわけられます。

 @ 個別訓練
 *情報連絡訓練
   被害状況、災害危険箇所、避難状況などの情報を早く集められること、
      市町村や消防署などからの指示などを正しく伝えられることをチェックします。

 *消火訓練
   消火器、バケツ、可搬式動力ポンプなどの使用方法や消火技術を身に付けます。
 *救出救護訓練
   はしご、ロープ、バールなどの使い方を学び、家屋が倒れたり、落下物にあたって
       怪我をした人の救護活動や、応急手当ての方法を身につけます。
 *避難誘導訓練
   指定された避難場所まで早く安全に避難できるようにします。あわせて、
   各個人レベルでの避難  時の携行品や服装をチェックします。
 *給食給水訓練
   炊出しのほか、鍋やろ水器などの資機材で、食料や水を確保する方法を
   学びます。また、食料や飲料水をみんなにスムーズに配給する方法も訓練します。
 
  A 総合訓練
   個別訓練によって覚えた技術をあわせて、組織の各班がお互いに連携し、それぞれが効果的に防災活動が行えるようにするために訓練します。

● 防災資機材を備えよう
   自主防災組織が災害時に、情報伝達、消火、救出救護、避難誘導などの防災活動を行うためには、それぞれの活動に必要な資機材を揃えておかなければなりません。ここでは一般的な資機材の例を上げていますが、どんな資機材が必要かを市町村とよく相談して選び、訓練などで使い方を覚えておきましょう。
 *情報連絡用の電池メガホン、ラジオ、携帯用無線機など
 *救出・救助用のはしご、のこぎり、スコップ、ハンマー、ローフ、ジャッキ、ベンチ、バ−ル、救急セット、担架、テント、毛布など
 *給食給水用の釜、鍋、給水タンク、ろ水機、ガスボンベ など
 *初期消火用の消火器、三角バケツ、砂袋、可搬ポンプ、消火栓用ホース、ヘルメット、防火衣など
 *避難誘導用の強力ライト、標旗、ロープ、メガホン、警笛など
 *その他、資機材格納庫、リヤカー、ビニールシート など

● 消防団などとも手を取り合って
   様々な災害から地域を守るため、住民の厚い信頼を受けて育まれてきた消防団は、災害時に関する豊富な知識。経験、技術を持っています。より充実した自主防災組織とするために、平常時のアドバイザーとして、また、災害時の協力機関として、地域防災のリーダーである消防団と連携を取り、協力して活動しましょう。

● 高齢者、障害者、乳幼児などの特に配慮を要する人を地域で支えよう
   配慮を要する人を支えるには、日頃から声をかけあい顔なじみになり、話をよく聞いて信頼される関係をつくるなどの心づかいが大切です。
   災害時には誰もが不安なものです。自主防災組織を中心に地域住民が協力しあえる環境を作り、積極的な介助を行えるよう心掛けましょう。
 

● 情報の収集及び伝達〜情報は正確にすばやく伝達〜
  市町村や消防機関からの災害情報や指示を正確かつ迅速に伝え、自分の地域の被害状況や避難状 況をいち早く収集し、市町村へ報告します。なお、デマやパニックを防ぐため、不確かな情報は市 町村や消防署、ラジオやテレビで確認します。

● 出火防止、初期消火〜火が出たらすぐ消火〜
  地震が発生したときに恐ろしいのは火災です。自主防災組織では、日頃から地域ぐるみで火を出さないように徹底させるとともに、火が出たら速やかに消火活動を行います。

● 救出教書〜救出救護はすみやかに〜
  大きな災害が発生すると、建物の倒壊や落下物などによって多くの負傷者が出ます。自主防災組 織では資機材を有効に使い、これらの人の救出作業を行い、必要がある場合は消防機関などに出動 要請をします。また、負傷者の応急手当を行い、医療機関や救護所に搬送します。

● 給食給水〜水・食料はみんなで分けあって〜
  炊出し、飲料水を確保し、食料品や救援物資のスムーズな受入れ、配給を行います。

● 避難誘導〜落ち着いてみんなで避難〜
  避難情報を地域内の住民に正確かつ迅速に伝達し、混乱なく、安全に住民全員が避難できるよう に避難場所へ誘導します。
上延町の消防協力実働隊

上原幸一上延町自治会長(綾部市自治会連合会会長)から、上延町の 消防協力実働隊の紹介をしていただきました。
 
災害への備え
             
◇ 災害は人災と自然災害がある。火災は人災だが自然災害は人間の予想を超えてやってくる時がある。しかし、災害に対する「備え」が必要なことは知りながらも実践に移っていないことが多い。

◇ 災害の備えには、「物理的、組織的、人的」な備えがある。「物理的備え」は行政と共に堤防整備、防災機材の設置等の備えを進めなければならない。「組織的な備え」は綾部市全体としての防災組織や広報体制、さらには消防団など公的な組織と、地域の自主防災組織等があるが、これらの組織は住民にわかりやすいものでなければ機能しない。「人的備え」は心の備えともいえる 。

◇ これらの備えは「のど元過ぎれば・・・」のたとえにもあるが、熱い時に手早く組織的に作らな いといけない。

地域を守る地域の組織

◇ 上延町では前年から不審火が続きついには火災が発生した。しかし、地域住民は迅速な消火活動ができなかった。延焼は防げたが、この実態から何かの専門的な知識と経験を持つ消防実働隊の必要を感じた。

◇ 消防経験者を中心に実働隊を立ち上げ、消火栓のマップ作り、水利の事前調査、消火設備の点検などを行い、実火災の交通整理なども想定している。こういう集団があってこそ地域の“安心・安全”は保たれる。

◇ 自治会では行事の中に年間2回の防災デーを定め、実働隊が中心になり避難や消火の体験訓練を行っている。今後は救急救命の訓練もしたい。

◇ この様な、消防団などが出動するまでの災害初動に地域を守る地域の組織が必要だと思う。
綾部市の支援策      渡辺茂樹総務課長
 
◇ 台風23号では多くの被害があったが、人的被害がなかったことは幸いに思う。消防、自治会、市民の方々のご協力のおかげと感謝します。

◇ 綾部市には上延、明知、星原町の自主防災組織の他にも自衛消防隊、第二消防、婦人消防クラブ隊などの名称で70団体があると承知している。

◇ 大災害が発生した時に行政や消防ができることは限られているので、住民の被害を最小限に食い止めるためにも地域の自主防災組織が必要であると考えます。

◇ 特に地域の特性に合った防災体制、住民の安否確認、初期消火等には自主防災組織が大きな力を発揮します。

◇ 綾部市では自主防災組織を多く作っていただくための支援策として、防災資機材等の購入経費の2分の1を5万円を限度として、また事務的経費4分の1以内を1万円を限度として補助金を交付する「綾部市自主防災組織育成事業費補助金交付要綱」を定めています。

◇ また京都府の自主防災組織ハンドブックもコピーをしておきましたのでご覧ください。

◇ 今回の台風では由良川への警戒が中心になったが、他の河川への警戒も必要だった。

◇ 自主防災組織により地域が自主避難をできる体制作りの必要性を感じた。
◇ 他にも反省点は多くあるがこの経験を今後の防災体制の充実に生かしたい。
  フリー討論               災害に対する備えが「自治」のはじまり
 
 困ったこと、自主防災組織の必要性
          
・井倉町自治会では水害常襲地域ということもあり普段から体制を整えているが、今回の災害時に感じたことを言いたい。「避難勧告」とは地域ではどうすればいいのかが不明だった。また「避難勧告」の見解が市の対策本部と消防本部とは食い違いがあった。避難場所とされた綾部中学校までは危険で行けない状況だったが綾部中学校に集められた。など、実情に合わないことが多くあった。
          
アマチュア無線の活用

・総務省の近畿総合通信局で調べると、綾部市にはアマチア無線局がなんと475局ある。各自治会に数人は居る勘定になる。
・携帯電話は基地局が破壊されれば機能しないが、基地局を必要としないこのアマチア無線局のネットワークを構築すれば災害時には大変有効だ。現在では音声だけでなく、文字も流すこともできる。
・綾部のアマチア無線クラブでも20年ほど前にはネットワークを作ったことがあったが、無線のネットワークだけの訓練は長続きをしなかった。
・サンフランシスコ大地震ではアマチア無線民間通信業務が通信で威力を発揮した。
・綾部市も無線ネットワークを作って防災時や日頃の訓練時に活用する必要がある。
・現在、FMいかると連携したネットワーク作りが進められていると聞く。
・災害時に一番重要なのは「情報」だ。災害対策本部から地域の末端まで正しい情報を伝えあえる体制作りが大切だ。

基本は地域の防災組織
 
・避難場所は災害の種類や地域の実情に合わして、高齢者も自力で行ける近隣に一次避難場所を確保するのが良い。こういう準備は地域がしなければならないと思う。
・体制作りには全体を網羅する体制作りと災害発生の初動に力を発揮する地域の防災体制に分けられる。その基本は地域の防災組織であり、その実情に合わした全体の防災組織を構築することが必要だろう。
・指揮や命令を待つことのできるような災害は余裕がある。今、なすべきことは「自主防災組織」を作ることだと思う。
・危険箇所の点検や事前整備、生活弱者の認識、防災への関心を高めることなど、日頃の備え「予防」のためにも自主防災組織は必要だ。
・チャレンジデーやクリーン大作戦のような多くの市民が参加する防災訓練が必要だ。

自主防災組織の結成と役割
 
・消防OBや防災に関心のある人を活用すれば組織作りは大いに進むと思う。
・各自治会にはすでに第二消防や自衛消防隊などの組織がある。これを再構築すれば良い体制ができる。
・自主防災組織は消防団OBなどの専門的な知識と経験を持った人を中心に組織するのが良い。
・自分の地域でも予備消防隊があるが最近では、人材不足で当て職や家順になり災害時には機能しないのではという心配がある。
・各地域の事情もあるが、自主防災組織を専門に担当する「核」をしっかり作り上げることが大事だろう。
・綾部地区は消防団員の確保が難しい状況だが消防OBはかなりおられるので声をかけてはどうだろう。
・星原町の自主防災会は、高齢化率が49%、消防団の組織統合、火災発生などの状況から自主防災組織の必要性を感じ自治会長の発案で組織され、市の補助金も活用した。
・すでに基礎になる組織はある、必要だという気持ちもある、材料もある、熱いうちにこれを生かしたら自主防災組織は出来る。
・自主防災組織には堅いイメージがある。自治会の行事などに楽しい雰囲気で訓練を組み入れるなどの工夫をすればよい。
・私の地区も避難勧告が出たが、避難しても避難しなくても怪我をしたら誰が責任をとるのか疑問だった。
・予測できない急な災害では、まず身を守る初動の行動が大事であり責任問題を問うものではない。
・綾部市は避難勧告を出して自主避難を呼びかけたが、各地域の状況をすべて解っているわけではない。
・やはり基本は、自分の命は自分が守る。地域の人の命は地域で守る“自主避難”だ。
・その為に、防災機材の場所や独居老人の家などを把握できる自主防災組織が必要だ。
・組織は自治会長だけがリーダーではない。実働の出来る組織を自治会で作り相談・協議しながら災害を乗り切る体制作りが重要だと思う。
・災害の時に「指示権」は誰にあるのかを明確にしておく必要もある。
・今回は50年に一度と言われる台風が来たが、“これから50年は来ない”と考えずにこの体験を、今生かさなければならない。
・しかし簡単に自主防災組織は出来るものではない。出来ても年々関心は薄れていき形骸化する恐れもある。組織を作り、維持をするためには行政の力が必要だ。
・現在市役所には防災担当が居るが、自主防災組織は強制でなく地域の自主的な判断で結成するのが本来の姿だと思う。

日頃の備え

・災害は一人では防げない。災害に対する備えが自治の始まりだ。
・サンフランシスコは地震発生のエリアなので日頃から各コミュニティで防災診断チームを作り、災害予測をしていたことが地震発生時に大いに役に立った。自治会の中で地元の人が診断をすることがいざというときに役立つ。
・山が荒れている為に“一気水”が発生しことも被害を大きくした。日頃の備えは「治山」にも及ぶ。
・災害時に商業施設は貢献できる多種多様な機能を持っている。もっと活用の方策を考えてもいいのではないか。
      
 自治会単位の自主防災組織結成を呼びかけよう
 
・市民の意識を盛り上げるためにマニュアルなどを作って討論をし、これを元に各自治会に合った組織を作るきっかけ作りをしてはどうか。
            
・自主防災組織を作る機運と材料はある。あとは地域防災を重要と考える人が行動することだ。
   あやべ塾 1月公開例会     自治会単位に自主防災組織をつくろう  
台風23号は多くの教訓を残しました。特に地域の安全は地域で守る自主防災組織の必要性が再認識されました。そこであやべ塾では、下記により自治会単位に自主防災組織をつくるための資料をそろえて平成17年1月新春公開例会を開催いたします。
 新年早々ご多忙の折とは存じますが、自治会関係者、防災に関心のある方等々に出席を呼びかけていただきますようにお願いいたします。
 
    あやべ塾平成17年1月新年公開例会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   日時 平成17年1月12日(水)19:30〜21:30
   会場 綾部市 I ・ T ビル 2F
   会費 300円(会場費の割り勘とし当日受付でいただきます)
   出欠 資料作成の都合上、出席いただく方は事前にお知らせください。
       E-mail ayabejk@cello.ocn.ne.jp
   資料 1、自主防災組織ハンドブックの要約(京都府発行)
                   2、自主防災組織規約(作成例文)
                   3、綾部市自主防災組織防育成事業費補助金交付要綱 他

自治会単位に自主防災組織


あやべ塾1月公開例会

自治会単位に自主防災組織をつくろう
平成17年1月12日(水) ◇ 綾部市 I ・ T ビル


 あやべ塾1月新年公開例会は自治会長の皆様をはじめ約50人の参加で開催されました。
 例会は高倉敏明幹事長から「近年は台風、洪水、地震、津波と心休まる時がないくらい災害が我々の身に迫ってきています。
 そんな中、綾部市民が安全に安心して暮らせるために自主防災について皆さんと意見交換をしようと考えました」と開催に至る経緯がのべられ進行されました。

------------------------------------
 開催にあたり佐々木幹夫塾頭は「あやべ塾12月の例会で自主防災組織の必要性を論じたが、やはり自主防災組織を作る為の資料を準備し、これを実現するために自治会長の皆様に参加して頂き、地域で組織化してもらうことが必要として今回の公開例会となりました。
  自主防災組織の基本は、手の届く範囲、声の聞こえる範囲で住民同志が助け合う体制を作ること。そして、その自主防災組織を応援する体制を作ること。さらには、綾部市全体を網羅する体制を作ること。災害に対しては、正しく恐れることが大切です」と挨拶を述べました。

 

 京都府の自主防災組織ハンドブック

 京都府が作成した「自主防災組織ハンドブック」について今村博樹幹事が説明しました。
この京都府の「自主防災組織ハンドブック」は平成12年に作成され、当時の自治会にも配布されたものです。

内容は前回の資料で紹介されていますのでリンクします。{京都府の自主防災組織ハンドブック}
 
綾部市自主防災組織育成事業補助金

 綾部市役所の家元優総務課長補佐兼行政係長からは「綾部市自主防災組織育成事業費補助金交付要綱」の説明がありました。
 この補助金は自治会等に組織された自主防災組織の機材購入に対し、経費の2分の1以内で50,000円を上限に補助するほか、事務的経費の4分の1以内で10,000円を上限に補助金を出すというものです。しかし、交付には他に必要事項もありますので詳細は綾部市役所(42-3280)家元優総務課長補佐兼行政係長に問い合わしてください。


自主防災組織規約
(例)

自治会や地域で組織化される時、活用できるように京都府の自主防災組織ハンドブックをもとに規約案を作りました。あくまでも原案ですので地域事情に合わして修正してください。 

(名 称)
 第1条 この会は、OOO自主防災会(以下「本会」という。)と称する。
(事務所の所在地)
 第2条 本会の事務所は、OOOにおく。
(目 的)
 第3条 本会は、住民の隣保共同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより、火災、地震、風水害等(以下
   「地震等」という。)の災害による被害の防止及び軽減を図ることを目的とする。
(事 業)
 第4条 本会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
    (1)防災に関する知識の普及に関すること。(2)地震等に対する災害予防に関すること。
    (3)地震等の発生時における情報の収集・伝達、初期消火、救出救護、避難誘導等の応急対策に関すること。
    (4)防災訓練の実施に関すること。(5)防災資機材等の備蓄に関すること。
       (6)救援ボランティアの受け入れに関すること。(7)その他本会の目的を達成するために必要な事項。
(会 員)
 第5条 本会は、OOO地区にある世帯をもって構成する。
(役 員)
 第6条 本会には次の役員をおく。
    (1)会長 1名 (2)副会長 2名 (3)幹事 若干名 (4)監査役 2名
   2 役員は、会員の互選による。
   3 役員の任期は、2年とする。ただし再任することができる。
(役員の任務)
 第7条 会長は、本会を代表し、会務を総括し、地震等の発生時における応急活動の指揮命令を行う。
   2 副会長は、会長を補佐し、会長に事故のあるときは、その職務を行う。
   3 幹事は、班長を兼務し防災活動の実務を行う。
   4 監査役は、会の会計を監査する。
(会 議)
 第8条 本会に、総会及び幹事会をおく。
(総 会)
 第9条  総会は、全会員をもって構成する。
   2  総会は、毎年1回開催する。ただし、特に必要がある場合は、臨時に開催することができる。
   3  総会は、会長が招集する。
   4  総会は、次の事項について審議する。
    (1)規約の改正に関すること。(2)防災計画の作成及び改正に関すること。(3)事業計画に関すること。
    (4)予算及び決算に関すること。(5)役員の改選に関すること。(6)その他総会が特に必要と認めたこと。
   5 総会は、その付議事項の一部を幹事会に委任することができる。
(幹事会)
 第10条  幹事会は、会長、副会長及び幹事によって構成する。
    2  幹事会は、次の事項を審議し、実施する。
        (1)総会に提出すべきこと。(2)総会により委任されたこと。(3)その他幹事会が特に必要と認めたこと。
(防災計画)
 第11条  本会は、災害による被害の防止及び軽減を図るため、防災計画を作成する。
    2 防災計画は、次の事項について定める。
    (1)地震等の発生時における防災組織の構成及び任務分担に関すること。
    (2)防災知識の普及に関すること。
    (3)防災訓練の実施に関すること。
    (4)地震等の発生時における情報の収集・伝達、出火防止、初期消火、救出救護及び避難誘導に関すること。
    (5)救援ボランティアの受け入れに関すること。(6)その他必要な事項。
(防災組織)
 第12条 本会の組織を別図のとおり定め、班を設置し役割を分担する。
(会 費)
 第13条 本会の会費は、総会の議決を経て別に定める。
(経 費)
 第14条 本会の運営に要する経責は、会費その他の収入をもってこれにあてる。
(会計年度)
 第15条 会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
(会計監査)
 第16条 会計監査は、毎年1回監査役が行う。ただし、必要がある場合は、臨時にこれを行うことができる。
    2 監査役は、会計監査の結果を総会に報告しなければならない。
 付 則  この規約は、平成17年4月1日から実施する。
 -------------------------
参考【2】 第12条による班の任務
(1)情報収集、広報伝達班
 ○平常時・地域の夜回り、回覧板等で防火・防災の広報を行い地域ぐるみで火を出さないように徹底させる。
     ・市や消防署などからの指示や被害状況、災害危険箇所、避難状況などの情報を早く正しく伝えられるか
      をチェックする。
 ○災害時・市や消防機関からの災害情報や指示を正確かつ迅速に地域に伝え、自分の地域の被害状況や避難状況を
      いち早く収集し、市へ報告する。
     ・デマやパニックを防ぐため、不確かな情報は市や消防署、ラジオやテレビで確認する。
(2)出火防止、初期消火班
 ○平常時・情報伝達、消火、救出救護、避難誘導などを行うために必要な資機材を揃える。
     ・消火器や可搬式動力ポンプなどの防災資機材の使用方法や消火技術を身に付ける。
 ○災害時・火が出たら速やかに初期消火活動を行う。
(3)救出救護、救急救命班
 ○平常時・けがをした人や社会的弱者の救護活動や、応急手当ての方法を身につける。
 ○災害時・資機材を有効に使い、救出作業を行い、必要がある場合は消防機関などに出動要請する。また、場合に
      よっては医療機関や救護所に搬送する。
(4)避難誘導、交通整理班
 ○平常時・指定された避難場所まで早く安全に避難できるように避難誘導の手順を定める。
     ・地域の危険な場所、防災設備、避難場所などをチェックし、防災マップを作りその情報を地域住民で共有
      する。
 ○災害時・避難情報を地域内の住民に正確かつ迅速に伝達し、混乱なく、安全に住民全員が避難できるように避難
      場所へ誘導する。
(5)食料確保、給食給水班
 ○平常時・炊出しのほか、鍋やろ水器などの資機材で、食料や水を確保しスムーズに配給する方法も訓練する。
 ○災害時・炊出し、飲料水を確保し、食料品や救援物資のスムーズな受入れ、配給を行う。
 
 フリー討論に先立ち上原幸一綾部市自治会連合会長から自主防災組織の必要性が述べられました。

・上延町消防協力実働隊を作るきっかけは町内で火災が発生したとき地域住民は迅速な消火活動ができなかった。延焼は防げたが、この実態から何かの専門的な知識と経験を持つ消防実働隊の必要を感じた。消防経験者を中心に実働隊を立ち上げ、消火栓のマップ作り、水利の事前調査、消火設備の点検などを行い、実火災の交通整理なども想定している。こういう集団があってこそ地域の“安心・安全”は保たれる。
・自主防災組織を作る時、事業の中に是非入れてほしい項目は、(1)貯水槽の点検(2)消火栓の点検(3)全住民による消火栓の取り扱い訓練(4)実働隊と解るユニホームの作成(5)避難訓練(6)消防団OBを入れて初期消火用の住民プロ集団を作る、こと。
・地震のメカニズムも理解して対処し訓練をしてほしい。
・自主防災組織の会長(本部長)はその地域の中心人物である自治会長がなるべきだと思う。
・新住民が多い地域でも災害は全員に降りかかる。訓練には誰もが参加するように取り組んでほしい。

フリー討論


補助金

・綾部市の補助金は申請が多く出ても全ての自主防災組織に交付できるのか。
・予算には限りがあるので待っていただくこともあろうが、設立した時にすぐに機材購入をするとは限らないと思う。申請されたものは時期がずれても交付する。

119番

・綾部市から携帯電話で119番した時にはどこにつながるのか。
・現在は福知山東消防署につながるが、発信した自治体につながるよう現在準備中だと聞いている。
・今、綾部市消防署は地図を見て事故や火災の発生を特定するようになっているので「町名・小字」をはっきり言うことが大切。
・地域外の人でも場所を通報し安いよう自動販売機に「市、町、小字」のシールを貼る準備が進んでいる。

ボランティア

・規約例の事業に「救援ボランティアの受け入れに関すること」を加える必要がある。
・台風23号の際、救援ボランティアに行った経験から、ボランティアを受け入れる地元は地域内をよく把握をして応援を受けるようにしなければならないと思った。
・民児協と自治会(自主防災組織)は共同して高齢者の把握をしっかりしておくことが大事。
・社会福祉協議会の会報にも、災害に備えて今できることは、地域で助け合うために地震直後は何をしたらいいのか、日頃やっておくことは何?など掲載されている。是非参考にしてほしい。
・現在、綾部市が大災害を受けたときにボランティア活動を生かす体制や応援ボランティアを派遣する体制が整っていない。今回の体験を元に現在、日本赤十字綾部奉仕団などの団体と共同して災害ボランティアセンターを立ち上げる準備を社会福祉協議会内部で検討している。

通信

・停電したときに「FMいかる」が有効だと言われるが聞こえない地域がある。この対策はないのか。
・市議会でもFMいかるの難聴地域が増えていることを取り上げた。市も対策を考えている。
・以前、あやべ塾でも災害の際に「FMいかる」を使って綾部市の本部長が全市に指示を出す方法も検討したが、難聴地域があるために実際には使えないと言うことになった。
・停電し、交通は遮断され、FM放送さえも聞こえない時にこそ、人の手で人を守る自主防災組織の基本があると思う。
・大地震などが起き、全地域が大きな災害を受ければ現在の消防・救急・警察体制では全ての地域に対応できない。そういうことを想定して自主防災組織を作る必要がある。
・そんな時にアマチュア無線のネットワークは有効に使えると思う。現在綾部市内でアマチュア無線局は475局ある。自主防災組織を作るときに地域内でアマチュア無線を開局している人を捜して是非入れてほしい。

救急救命講習会

・現在、地域住民の防災・互助意識の向上と自主防災組織の活動を支援する為に、自治会連合会・消防署・消防団・日赤共同による救急救命講習会を全地域で実施しようという準備もされている。実施への要件は、○自治会連合会での事業化、○綾部市の計画に基づく消防署の事業化、○消防団での事業化、○日赤の派遣体制整備、○自治会(自主防災組織)での実施計画、○住民の参加 です。

防災計画の見直し
・綾部市でも今回の災害の経験を拾い出して防災計画の全面見直しを進めている。
 
 御礼

 今回のリポートは資料を多く準備しましたので全てを掲載することが出来ませんでした。詳細が必要な場合は綾部市役所(42-3280)家元優総務課長補佐兼行政係長、もしくは、あやべ塾塾頭佐々木幹夫(自主防災組織対応専用携帯番号090-3729-1019)までご連絡ください。

  今回の例会に際し、資料提供や説明員を派遣していただいた京都府並びに綾部市。呼びかけにご尽力頂き、多くの方にご参加をたまわりました自治会役員の皆様に心より感謝を申し上げます。
  この例会をきっかけに全ての地域に自主防災組織が設立され、綾部市民の安心と安全が更に高められることを期待いたします。
 ありがとうございました。
 
                                    あやべ塾 塾頭 佐々木幹夫
NPOあやべ塾設立総会


あやべ塾2月例会
NPOあやべ塾設立総会

 ◆ 日時 平成17年 224(木)
◆ 会場 綾部市 I・T ビル 2階 


 平成17年2月24日、特定非営利活動法人あやべ塾の設立総会が開催されました。

 総会では佐々木幹夫塾頭が「今日までのあやべ塾の活動は綾部のまちづくりに役割を果たしてきた。NPOに認証されれば、これを機会に新たな活動を展開しよう」と挨拶。

 総会の議長に白波瀬均氏が選出され、梅原晃氏から「まちづくりの最大の資源は「人」です。そして、時代を創る原点は個人の情熱です。成功し発展する組織や団体の意思決定には必ず熱い心を持った個人が存在します。

 特定非営利活動法人あやべ塾はその個人の力量向上を目指すとともに、ふるさと綾部を愛する人々の知恵と情熱を結集して町づくりを進めるために、効果的な行政運営、地域住民の安心・安全、環境の保全、福祉の増進、教育の充実、経済活動の活性化等にかかわり会員相互が情報を共有し、考え、論じ、提言し、行動するNPO法人として設立します」と設立趣旨が提案され、定款、事業、予算、役員などが全員の賛成で決定されました。

 あやべ塾ではこの設立総会の結果に基づいて所轄庁である京都府山田知事宛に2月28日に設立認証申請書を提出します。
 所轄庁に受理されると2ヶ月間、一般の人に縦覧され、同時に所轄庁による審査が行われ、2ヶ月以上4ヶ月以内に認証又は不認証が決定されます。

◇ 設立当初の予定役員は次のとおりです。

  理  事 長・高倉 敏明、
  副理事長・久木 康弘、
  副理事長・今村 博樹、

  理   事・村上 治男、西村 誠、平野 正明、梅原 晃、
         柏原 容子、佐々木幹夫、羽室 了、塩見 昇、  
  監   事・白波瀬 均、大槻 香代子  

  以上
13名

 

 2005年3月例会リポート
綾部市の予算

  「綾部市平成17年度当初予算」
 
  日時  平成17年 3 月 25 日(金)夜7時30分から
  会場  綾部市 I ・ T ビル
 
  綾部市平成17年度予算総額は356億4152万2千円。

   口を開けば“金がない”という雰囲気の近年ですが、では、どんな風に厳しいのか、どんなところに税金を使っているのでしょうか?

 開会中の綾部市議会3月議会で審議されている平成17年度当初予算書を市議会議員さんに持参していただき、実際の予算書を見ながら佐々木塾頭が予算の説明を行いフリー論議をしました。

 実際の予算書を見る機会がないことから、珍しさと、難しさが行き交いながらの例会でした。

 

2005年4月例会リポート
菜の花まつり


  4月例会は菜の花同窓会の「菜の花まつり」に参加しました。
菜の花まつりは由良川花庭園西側 白瀬橋下流河川敷の菜の花畑において4月16日(土)午前11時に乾杯!。

 参加者は高倉信正菜の花同窓会会長をはじめ、菜の花同窓会やあやべ塾の会員、さらに大槻智曹消防長、伴仲博司会議所副会頭、松井孝治参議院議員、福山哲郎参議院議員知恵子婦人、小林哲也氏や飛び込みの参加者がありました。

 また、今年は淡路島から塩田夫妻の参加がありました。

 このご夫妻には3月26日(土)淡路島五色町で開催された「全国菜の花サミットinあわじ」に村上治男、佐々木幹夫、今村博樹の三氏が参加した際に大変お世話になった方で、あやべ塾を掲載している佐々木塾頭のホームページの30000人目の訪問者でもあります。

 今年も今村博樹シェフによる豪華鉄板焼きメニューとオードブル他、ゲームもあり大いに盛り上がりました。


理事会報告 ・ 平成17年4月28日 ・ アイタウンホール


1、定款による理事長の職務代行者を@久木康弘副理事長A今村博樹副理事長の順に決定しました。

2、理事会に「総務部」と「事業部」を設け、総務部長に久木康弘副理事長、部員に村上治男、羽室 了各理事。

 事業部長に今村博樹副理事長、部員に西村 誠、平野正明、梅原 晃、柏原容子、佐々木 幹夫、塩見 昇  の各理事が担当することにしました。また、監事の白波瀬 均、大槻香代子の両氏は会計監査が主任務で すが理事会には常時出席を求めることにしました。

3、NPO認証記念式典と記念事業に付いては次の通りとします。

 

あやべ塾 NPO認証記念事業

イラクにかけた信頼の架け橋


第1次イラク復興業務支援隊長 第7普通科連隊長
       佐 藤 正 久 一等陸佐
日時 平成17年6月11日(土)  18時講演開始 
会場 綾部市 I ・ T ビル 2F 多目的ホール

--------------------------------------------

レセプション 会費2,000円  
☆講演終了後多目的スペース


 あやべ塾は平成17年2月24日、特定非営利活動法人あやべ塾の設立総会を開催し、所轄庁である京都府宛に設立認証申請書を提出し所轄庁に受理されました。 その後2ヶ月間は一般の人に縦覧され、同時に所轄庁による審査が行われ、2ヶ月以上4ヶ月以内に認証又は不認証が決定されます。これを受けて設立登記の申請を行い登記されてはじめて式にNPO法人として成立し、法人としての権利と義務が発生します。
 
 その見通しのもとであやべ塾では皆さんと共にあやべ塾の新たな前進を図るために下記により総会と記念事業を開催します。
 
  第一部    認証記念総会

◇ 日時 平成17年6月11日(土) 午後5時00分
◇ 会場 綾部市 I ・ T ビル 2F 多目的ホール
◇ 内容 1、開会 2、塾頭挨拶 3、認証報告 4、新理事長挨拶 5、来賓祝辞 6、閉会
◇ 来賓 市長、連合自治会長、消防長、婦人会長、振興局長を予定
◇ 出席者はあやべ塾の正会員、賛助会員、サポート会員のみとします。 
  会員の皆さんは日程をくりあわせて是非ご出席ください。

 
第二部    記念講演会

◇ 日時 平成17年6月11日(土) 午後5時30分開場 午後6時〜7時20分講演会
◇ 会場 綾部市 I ・ T ビル 2F 多目的ホール
◇ 講師 第1次イラク復興業務支援隊長 第7普通科連隊長 
      佐 藤 正 久 一等陸佐 
◇ 演題 イラクにかけた信頼の架け橋
◇ 内容 1、開会 2、講師紹介 3、記念講演 4、謝辞 5、閉会
◇ 参加対象はあやべ塾全会員と全市民です。同封の入場整理券で知人友人を誘ってください。
   無料ですが人数掌握のため片辺を切り離して役員にお届けください。
 
  第三部    記念レセプション

◇ 記念講演会終了後、佐藤正久一等陸佐と共にレセプションを行います。 
◇ 時間 午後7時30分から9時まで  
◇ 会場 綾部市 I ・ T ビル 2F 多目的スペース 
◇ 会費 2,000円 (葉書で返信いただく方は当日徴収します)定員50人。 
◇ 入場整理券の下部に出欠の欄があります。参加者には会費をいただいて「参加・会費領収済み」
   に○印をし、片辺を切り離して役員にお届けください。
    2005年
6月例会リポート あやべ塾NPO認証記念事業

 


 あやべ塾記念式典は6月11日綾部市I・Tビルで盛大に開催しました。

 第一部認証記念式典では大槻消防長、梅原綾部地区自治会連合会長はじめ地区自治会連合会長等の出席のもと、四方八洲男綾部市長や松井孝治参議院議員から祝電もいただき、定時総会を行いました。

 開会にあたり佐々木幹夫塾頭は「あやべ塾が時代的役割を果たす機会はますます多くなる。このNPO認証を機会に新たな活動を展開し、あやべ塾会員の熱い心をベースにまちづくりをすすめよう」と挨拶。

 

◇事業・決算・監査一括報告

続いて今村博樹幹事、村上治男監査より、事業・決算・監査が一括報告され一括承認されました。

◇特定非営利活動法人認証報告

 

久木康弘幹事からは特定非営利活動法人認証について「平成11年5月に設立して以来、多種多彩なテーマで毎月例会を開催し、平成17年2月24日に特定非営利活動法人あやべ塾設立総会を開催し、平成17年5月12日に特定非営利活動法人の認証書が届きました。この認証書により京都地方法務局福知山支局に法人登記の申請を行い、6月3には法人登記完了の連絡が入り、あやべ塾は正式に特定非営利活動法人として認知された」ことが報告されました。

 

◇高倉敏明新理事長就任挨拶

 

このたび佐々木塾頭の後任として、また「特定非営利活動法人として新しく設立された「NPOあやべ塾」の理事長としてご指名をいただきました。誠に名誉な事であると共に、今日まで佐々木塾頭が築いてこられたあやべ塾を引き継ぐ責任の大きさに今更ながら身が引き締まる思いでございます。

 定款にも明記してあります通り「効果的な行政運営、地域住民の安心と安全、環境の保全、福祉の増進、教育の充実、経済活動の活性化の為に政策立案の調査研究、提言、講演会などを通して、綾部市の街づくりに寄与する事を目的としております。あやべ塾の法人NPO化によって法的、社会的な位置づけがより明確になり、活動や提言の信頼性も高まるのではないかと思います。

 また、綾部市内外問わず、皆さんからのご意見、アドバイスを幅広く取り入れあやべ塾としての更なる討議、討論を重ねると共に役員一同「新あやべ塾」発展の為に全身全霊を注ぐつもりではございます。しかしながらいずれにしましても、ここにお集まりの皆様方を初め、サポート会員、賛助会員様のご協力、ご支援なくしては成り立たない組織でございます。

 ふるさとあやべを愛する人々の知恵と情熱を結集して町づくりを進めるために、会員相互が情報を共有し、考え、論じ、提言する会「あやべ塾」の基本理念を元に更なる発展を祈念し挨拶に代えさせていただきます。

 

第二部 あやべ塾NPO認証記念講演会

 

あやべ塾NPO認証記念講演会は、第1次イラク復興業務支援隊長 第7普通科連隊長 佐藤正久一等陸佐から「イラクにかけた信頼の架け橋」と題し講演をいただきました。満員の会場で自衛隊員によるパワーポイントによる映像を説明しながら講演が行われ、出席者は、筋書きのないイラク復興支援のご苦労と隊長の基本姿勢に改めて共感し、認識を新たにしました。

 

15

第三部 記念レセプション

 記念レセプションには40名あまりの出席者があり、佐藤正久1等陸佐との写真撮影や出席者のスピーチなどにぎやかなひとときを過ごしました。特に、第二部・第三部を通じて佐藤連隊長の真摯な対応に参加者一同は感激をいたしました。

7月公開例会「個人情報保護法」のご案内

個人情報保護法

難しい!だけではすまない個人情報保護法。
事業所や団体運営でこの問題に直面した時に
正しい対応をするために


  日 時 平成17年7月25日(月)夜7時30分から
  会 場 綾部市 I ・ T ビル

   

参加費 会場費の割り勘として 一人500円をいただきます。
       (今回より500円とさせていただきます。会場にご持参ください)

 

 個人情報保護法は事業者に対し入手したプライバシー情報を本人の同意なく第三者へ提供することを禁じ、慎重な取り扱いを課している一方で「個人の生命・財産を守るために必要な場合」例外とする規定(除外事項)があります。

 尼崎脱線事故を集中審議した5月13日の衆院国土交通委員会で、委員が「重体で病院搬送された人を関係者が探していて、個人情報保護法を盾に情報を出さなかったため、その方が死に目に会えない事例があったら大変な問題だ。身元不明の方の関係者に速やかに情報提供を行うのは当たり前だ」と質問。政府は見直しを表明しました。

 これを受けて厚生労働省は5月23日、法のガイドラインに関するQ&A(事例集)の形で、災害や大事故で多数の患者が複数の病院に搬送されている場合、患者の同意を得ずに個人情報を提供可能とする見解を公表。ただし「必要な範囲で、具体的な対応は個々の事例に応じ医療機関が判晰する」としており、医療機関がとっさの判断を迫られることに変わりはありません。

 この尼崎脱線事故は人命に関わる重大事項ですが、私たちが日常的に個人情報保護に直面した場合に正しい対応をするために、法律の正しい理解と対処方法を知っておく必要があります。そこでNPOあやべ塾では、京都府より講師を招き、実例を交えた研修を行うこととしました。

 


  公開例会としますので、個人情報保護法にかかわる団体や事業者の皆さんや関心のある多くの市民の皆様の参加をお待ちしています。

  会員・顧客・自治会・PTA等名簿の取り扱い、5000人以下の団体の名簿管理、危機管理の為の個人情報の共有など、時間を有効に使うために事前に質問をお寄せください。

   ファックス 0773-47-0098(高倉)又は   0773-42-8485(佐々木)
   E:mail ayabejk@cello.ocn.ne.jp

個人情報保護法 

NPOあやべ塾7月公開例会   平成17年7月25日・綾部市 I ・ T ビル

個人情報保護法


 NPO認証後初の例会テーマは個人情報保護法です。
 開会にあたり高倉敏明理事長は「個人情報保護法が4月から全面施行されました。あやべ塾では、この法律を皆さんと共に学び、自治会やPTA等で正しい理解のもとで個人情報を扱えるようにしたいと考えました。」と趣旨を述べました。
 今回の例会は専門知識が必要ですので京都府から総務部総務調整課 西川定彦 参事(法制室長)及び総務部総務調整課情報公開係 藤原 徹 主幹(情報公開係長)に出席をしていただき個人情報保護法の説明をしていただきました。
 はじめに、西川定彦参事から、金融機関の顧客情報漏洩、JR尼崎事故の際の負傷者名簿の取り扱いの不備、図書館での名簿閲覧の制限が検討されていること、一部病院で患者の氏名を呼ばないなどの事例が出ている。個人情報を取り扱っているのは国や地方公共団体、自治会や同窓会などの非営利団体、民間企業などに分けられるが、この法律の対象団体は民間の企業者、自治会や同窓会などの非営利団体が対象となる。国や地方公共団体は別の法律や条例で定められているのでこの個人情報保護法は適用外となる、など総合的な説明をいただき、藤原 徹 主幹から具体的内容事例に則した説明をいただきました。
  ここでは紙面の都合もありますので、説明内容を要約して記載します。
個人情報を保護する法律の必要性

 経済・社会の情報化の進展を背景に、今日「個人情報」を利用したさまざまなサービスが提供され、私たちの生活は大変便利なものになっています。その反面、「個人情報」が誤った取扱いをされた場合、個人に取り返しのつかない被害を及ぼすおそれがあり、国民のプライバシーに関する不安も高まっています。
 高度情報通信社会のメリットを安心して受けるためにこのような状況を踏まえ、「個人情報の保護に関する法律」が平成15年5月に成立し、公布され、平成17年4月に全面実施されました。
 この法律では、国民が安心して高度情報通信社会のメリットを享受できるよう、個人情報の適正な取扱いを求めています。
個人情報保護法のポイント

@個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利や利益を保護することを目的としています。
Aこの法律は、民間の事業者の個人情報の取扱いに関して共通する必要最小限のルールを定めています。
Bこの法律の仕組みは、事業者が、事業等の分野の実情に応じ、自律的に取り組むことを重視しています。
個人情報取扱事業者が守るべきルール

■ 利用・取得に関するルール
○個人情報の利用目的をできる限り特定し、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはなりません。
○偽りその他不正な手段によって個人情報を取得することは禁止されます。
○本人から直接書面で個人情報を取得する場合には、あらかじめ本人に利用目的を明示しなければなりません。間接的に取得した場合は、すみやかに利用目的を通知または公表する必要があります。

■ 適正・安全な管理に関するルール
○顧客情報の漏えいなどを防止するため、個人デーダを安全に管理し、
従業者や委託先を監督しなければなりません。
○利用目的の達成に必要な範囲で、個人データを正確かつ最新の
内容に保つ必要があります。
 
■ 第三者提供に関するルール
○個人データをあらかじめ本人の同意を取らないで第三者に提供する
ことは原則禁止されます。
 
■ 開示等に応じるルール
○事業者が保有する個人データに関して、本人から求めがあった場合は、その開示、訂正、利用停止等を行わなければなりません。
○個人情報の取扱いに関して苦情が寄せられたときは、適切かつ迅速に処理しなければなりません。
  「個人情報取扱事業者」とは、
 ◆個人情報データベース等を事業(営利・非営利)の用に供している者をいう。
ただし、次に掲げる者を除く。◇国の機関◇地方公共団体◇独立行政法人等◇地方独立行政法人 ◇その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして政令(※)で定める者。
 ◆この他、憲法に保障される「自由」との関係から義務規程が適用されない団体として、報道機関、学術研究機関、宗教団体、政治団体なども除外されています。
 ◆(※)政令 (施行令第2条)
 その事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数の合計が過去6月以内のいずれの日においても5000を越えないもの。

個人は何が出来るのか

 個人情報保護法には、事業者が保有する個人データに関して「本人が関与できる仕組み」が盛り込まれています。この法律の全面施行(平成17年4月1日)により、個人情報取扱事業者に対して、次の措置を求めることができます。
 ● 開示  本人に開示しなければなりません。
 ● 訂正 内容に誤りがあるときは、訂正、追加または削除を行わなければなりません。
 ● 利用停止 この法律の義務規定に違反していることが判明したときは、利用停止または消去を行わなければなりません。
苦情処理の仕組みは?

 個人情報こ関する苦情については、個人情報取扱事業者自身の取組みにより解決することを基本としながら認定を受けた個人情報保護団体や地方公共団体によるあっせん等により解決を図ることとしています。
 
京都府の個人情報に関する相談窓口
1.電話番号 075−801−9119
2.相談日時 平日の午前9時から午後5時まで (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
3.相談方法 電話又は来所
   住所 〒602-8482 京都市中京区西の京笠殿町162  京都府消費生活科学センター
 この他、京都府の個人情報保護法総括担当課として総務部総務調整課で府民や事業者からの相談に応じています。また、本庁の府政情報センター、広域振興局の府政情報コーナーにパンフレットを置いています。
最近の事例や質疑応答から
R尼崎事故その後
 
・JR福知山線尼崎の事故で負傷者が運ばれた病院が本人同意がないことを理由に問い合わせた家族に負傷者の氏名を明らかにすることを拒んだ事例があったが、厚生労働省が、緊急時に本人同意が得られない場合や大量の負傷者がある場                  合は例外規定に該当するとの見解を示した。
・しかし、意識のある方や怪我程度の場合は本人同意を必要としていることには変わりはない。
自治会・PTA名簿は

・名簿の存在や作成自体が行けないという意見があるがそうではない。
・自治会として住民名簿は重要だが、個人情報保護法を盾にされると管理にも支障をきたす場合がある。役所から基準を示してもらえば助かるのだが。
・新旧混住の自治会ではアパートなどに住む自治会員の名簿が整えられず、夏祭りの子どもの景品や金魚すくい券など見当がつかない場合がある。
・会員が5000人以下である自治会名簿の作成は、この法律に該当しないが、個人情報保護の観点からこの法律の基本理念に基づき配慮すべき事項がある。それは、名簿を作成すること、目的に則した記載内容、利用提供範囲等について本人の同意を得ることが必要と考えられる。
・目的に則した記載内容とは、電話連絡体制を確立する為なら、年齢や生年月日は不要となる。名簿の管理にはルールが必要。
・つまり、@何の為に自治会名簿を作成するのかを決める。Aその目的に添った個人情報の内容を決める。B貸与の禁止など作成した名簿管理のルールを決める。C会員にその内容を説明して個人情報の提供を求める。提供を拒否された場合は強要をしないが、自治会の管理のために公表しない条件で提供を求めるなども考えられる。
・自治会が公会堂を建設する際の寄付者名簿の掲示は、法律の規制はないが寄付者本人の同意があれば良い。
・PTA関係も自治会名簿と同様に、作成する際は利用目的や利用範囲、名簿管理のルールを定め本人の同意を得た場合に作成ればよい。
自主防災組織は

・自主防災組織が緊急時のために助けを必要とする人の名簿を作成する際には、@使用の目的を明示しA目的に添った情報を本人同意のうえ提供を求めB名簿管理を徹底することが必要。しかし、病名や障害の程度。
・内容、血液型など自主防災組織が対応できない情報を持つことは逆に責任を問われる心配もある。
電話勧誘や名簿の不正取得

・電話勧誘の名簿は電話帳からなのか、不適正な方法で名簿を取得したのかが解らない。不適正な方法で取得したことが解れば、削除、開示などを求められるが、その際の本人確認をするために今まで以上の情報を提供してしまう恐れもある。
・架空請求などは京都府の京都府消費生活科学センターなどに聞くのも良い。そういう機関は架空請求業者のリストも持っている。
これからのこと

・個人情報は提供しない!と言う人が一番強い様な印象を受けるが、文化財発掘と道路建設は文化財の法律が優先されるのと同様に、個人情報保護法は上位法になるのだろうか。
・今まで名簿は有用性ばかりを考えて作成してきたが、迷惑と考える人への配慮も必要な時代になってきたと言うことだろう。
・名簿を作る時に将来どんな不都合なことが起こるかは想定できない。
・名簿を作る側の限度もあるし、提供する側の限度もある。大切なのはバランスかな。
・あやべ塾の会員は104名で法律で定められている義務は課せられない。しかし、名簿に記載される側にたった配慮が必要。
・政党の支持者名簿や選挙の後援会入会活動は、政治団体の活動として法律適用外になるが、その団体の信頼性を確保するためのプライバシーポリシーの表示など配慮は必要。
・5000人以上が適用される法律を5000人以下の団体も同様に考え過剰反応している
面もある。あまり過剰反応をしないことも必要ではないか。
・これにより隣近所で助け合うという地域の良さが薄れていくことが心配だ。
・名前も漢字から「カタカナ表示」に変わってきているところもある。
・しかし、もう少し経過すると、こういう議論が行われて過剰反応の部分も整理されてうまく落ち着いていくのではないか。
・電話を「非通知」にしていると相手が出ないことがある。個人情報を提供しないばかりだと世間から孤立するリスクもある。
・綾部市福祉計画のスローガンは「向こう三軒両隣」だ。名簿を作らなくても近所付き合いで知り得る情報は多くある。これは、いざ!と言うときに大いに役立つ。普段からの近所付き合いは大事だと思う。
事業者が個人情報の適切な保護のための体制をしっかりと整備しているのかチェックしてみましょう。

個人情報は思わぬところで悪用される可能性もあります。 “自分の情報は自分で守る”という意識も必要です。

○個人情報は、気軽にアンケートヘ回答することなどを通じて収集されることもあります。ご自分の個人情報をむやみに提供しないことも大切です。
○悪質な事業者は、個人情報を架空請求等に悪用することもありますので、注意が必要です。
○個人情報が思わぬ利用のされ方をして事業者とのトラブルの原因となることもあります。個人情報を提供するときは利用目的をしっかりと確認しておくことが大切です。
あなたの大切な個人情報を守るために

□ プライバシーポリシー(事業者の個人情報に関する考え方や方針)公表しているなど、個人情報 の利用目的は、はっきり示されていますか。
□ 利用目的に照らして、必要以上の個人情報を求められていませんか。
□ 会社名や苦情受付窓口などの連絡先はきちんと示されていますか。
このリポートは綾部市内の全ての自治会長宛に送付しました。
少子化問題
NPOあやべ塾 8月公開例会リポート    平成17年8月22日 綾部市 I ・ T ビル

少子化問題


  NPOあやべ塾の8月例会は衆議院選挙を前にした8月22日(月)に綾部市 I ・ T ビルで開催されました。開会にあたり高倉敏明塾頭は「少子・高齢化が問題となっている。長寿社会はめでたいことですが、少子化は日本社会のバランスが崩れてしまう。環境問題など課題があるが人間社会で人間が減っていくことがもっとも重要な問題。そこで綾部市における少子化問題をテーマに今後の対応を模索したい」と挨拶。
高倉塾頭の説明

 
 総務省の調べでは今年3月末現在の日本の男性の人数は1968年に調査開始以来初めて前年と同時期に比べて1万人の減。また女性を含めた総人口の伸び率も0.04%で過去最低。人口減少社会の到来が間近に迫っている。

 人口問題研究所の発表では2006年1億2774万人をピークに2007年から減少し、1億59万人になるとしている。その大きな原因は一人の女性が子どもを産む「特殊出生率」が2004年で1.289人となっていることが上げられている。

 労働力人口が減ることによって年金、医療、介護などの悪循環を招く。高齢社会を支えるためにも、今、少子化対策は急務。この対策として国では子供を産んでも働きたい女性への支援策、若者のフリーター対策を進めている。

フリー討論 少子化は大きな問題ですが身近な問題です。ここからは自由に意見を出し合いました。
少子化の原因色々


・少子化が進んだ理由として言われているのは、女性 の高学歴化により男女間の給与所得の差が少なくなったこと。その結果として結婚の晩婚化、未婚の増加が 進み、初産年齢も遅くなったことや住環境の問題が上げられている。
・性別役割分担の意識の変化、子育ての経済的負担も大きな理由だろう。一人の子育てに最低1000万円は必要だ。
・少子化の原因は女性ばかりにあるのではなく、現在までの男性社会も障害となっている。
・女性が勤務と家庭を両立できる仕組みになっていない社会では子どもは作れない。
・厚生省のポスターに「子育てをしない男を父親と呼ばない」というのがあった。男性の育児参加が不十分であるために、女性の負担が多いのも理由になっている。
・結婚適例年齢の未婚者も多いが、壮年・中年年齢の独身者も多い。
・独身者も40才を越えると家庭の一員になって両親が娘を離したくないと思うようになる場合もあるようだ。
・綾部に帰ってくると自分が納得する仕事は少ない、子供を産むと一人1000万円必要、などと言われるなど、今の若者はかわいそうな点もある。私たちのころは右肩上がりの希望があった。
・少子化と高齢化と所得格差はセットではないか。所得格差の拡大も要因かもしれない。コンピュータ社会の中で勝ち組は良いが若年労働者の賃金は低い。政治家の視点はどうしても有権者の方を向き、高齢者政策が先行する帰来もある。

親の背中

・楽しい家庭を築きたいと思うのが人間の自然だと思う。家庭が楽しいものであることを子どもに見せる親の姿勢が大事。
・反面、自分の親を見ていると結婚したくないという意見もある。
・結婚しないでこのままで良いわ、と考える若者もいる。しかし、結婚したときの良さ、子どもが出来たときの喜び、この感動と責任をしっかりと自分の子どもに伝えることが親の役割だと思う。
・子育てはやはり母親の役割が重要。しかし、母親の世間性を高めるには働くことも必要。
・三世代同居が出来る条件が整えば子育ても介護もうまく収まるのではないか。
・親を綾部に置いたまま都会で暮らして綾部には帰ってこない人もどうかと思う。親が子どもを育てるのも、子が親の面倒を見るのも当然だ。しかしその当然を崩したのが「福祉政策」かもしれない。
本来人間がすべきことを国の福祉制度にしたことの功罪はある。

政策

・出産お祝い金などを出している市や町もあるがどうかと思う。
・園部町は高齢者より子どもに予算の重点を置いていると聞く。
・綾部市は合併をしない方針を出したが、単独で行くための人口政策・少子化対策はどうなっているのだろう。本腰を入れて取り組んでいるのだろうか。
・綾部市には、子どもを増やしていく重点施策が必要だ。子育て年齢が増えている地域に焦点を合わした政策も有効かもしれない。
・商工会議所青年部が中心になって出会いの会を開催したことがあったが、最近は開催されていない。
・人口問題は、教育、民生児童、環境整備等々、あらゆる政策の総合的な結果として出てくるものだ。しかし、子供が増える政策に重点を移すことは可能だと思う。
・新婚用住宅とか出産祝い金などの例はあるが限度がある。
・何故、少子が悪いのか。20年後には高齢化社会だが、50年もしたら高齢化世代はいなくなるので高齢社会からは必ず脱し、人口適正社会になるのではないか。
・しかし、人口が少ないのは国際競争力からみると弱いと言える。
・話が国際的になると具体性が無くなる。綾部市やその周辺に視点を移して論議しよう。

Uターンし易いまちづくり

・綾部市は安定した町だと思う。都会生活にあこがれて出ても、いつでも帰っておいでと仕事や子育ての条件を整えた「Uターンし安いまちづくり」が必要ではないか。
・働く場所で言えば綾部には良い工業団地がある。当時は、これで綾部市は大いに発展すると喜んだ。大発展と言わずともこのおかげで人口減少の歯止めになっている。
・住むことで言えば都市計画法などにより工業団地建設と住宅政策がうまくかみ合わなかったこともある。
・保育・教育も子育て世代にとっては大変重要だ。適正規模への再編は必要だと思う。
・Uターンを阻む要因を見つけてひとつひとつ解決していくことが行政や私たちに求められている。
・都会暮らしからすれば、旧町内でも上林でも一緒。Uターンは旧町内でも同じ。

団塊世代のこと

・団塊の世代がこれからふるさとに戻ってくるだろう。それをどう促進させるかも課題だ。
・団塊、団塊と言われ、迷惑世代のように言われるのは不本意だ。あやべ塾で団塊世代の会を作ってはどうだろう。団塊世代は自立するような論議と実行をしよう。

では、どうする

・子育て世代は何を求めているのか、その原点がしっかりつかめていないのではないか。
・子どもを生み、育てるなら他市より綾部市が良いと言える政策が見えていないのだと思う。ましてや、綾部をふるさとに持つ人はみんなそう思っている可能性は高い。それを阻害しているものがあるならそれを取り除く方策が必要ではないか
・そこで、綾部の保育は、教育は、ほどよい同級生の数はあるか、児童政策はどうかとなる。そういうところに焦点を定めていくことが綾部市で出来る具体的な少子化対策になる。
・改良する部分もあるだろう。最近、綾部市立病院はベットがいっぱいで里帰り出産が出来ないことが多いそうだ。
・昔は家庭に入ることを想定して花嫁修業をした。高学歴社会といっても女性は結婚はしたいと思っている。障害になっているものを取り除く方策を考えてはどうか。
・魅力的な男性が少なくなったのだろうか。男性は40才を越えても結婚はしたいと思っているが出会いの機会が少ない。もう一歩踏み込んだ実効性のある出会いの場を作ることも必要ではないか。
・仲人をしなくなったのも原因かも。紹介してほしいと言う話はあるが最近はやりにくい。
・結婚する夫婦の3組に1組は嫁さんの親元の近くに住みたいそうだ。これもキーワードになる。長男にこだわる必要はないとも言える。
・綾部市内でも上林の長男が便利だから中筋に住んでいる。綾部市内でもそんな実態は多い。
・綾部市内だけでも全部がふるさとへ戻ればバランスの取れた人口バランスになるのではないか。

少子化対策綾部方式

・少子、高齢化の流れを止めるのは容易なことではない。日本の人口は200年後には6000万人になるらしいが、江戸時代と同じ人口になるだけのことだと考えればそれも良いのではないか。
・市会議員も人口問題専門の議員が必要。他にも商業専門、介護専門、教育専門など特化した議員のあり方も考えるべきだ。議員の質の向上とはそういうことだと思う。
・大変大変と言っていないで、少子化、高齢社会、低賃金、人口減少の社会体制にかえれば良い。
・低所得時代にあった働き方綾部方式、、人口にあった市役所づくり綾部方式、、子育て綾部方式、保育・教育綾部方式、市民参加綾部方式など綾部方式を作り上げることが必要だと思う。

NPOあやべ塾9月公開例会

少子化問題パート2

行政の子育て支援策についての説明や市民からの生の声に基づく提案などを探る

日時 平成17年 9 月 29 日(木)19時30分〜21時30分

会場 綾部市 I ・ T ビル 2F

  少子化問題パート2は先月に続き今村博樹副理事長の司会で進行され、高倉敏明理事長は冒頭の挨拶で「子育てや教育費に多額の費用がかかる現状の中で、母親が働きやすい環境を整備しても経済的な安定感がないと子供の数は増えません。」という母親からの手紙を紹介し、綾部市だから出来る少子化対策があるのではないか。子育て支援をすることが子づくり支援につながるのではないか、等の観点から論議したいと趣旨を述べました。

 今回は綾部市から樋口高夫福祉保健部長が出席していただきましたので今年度作成された「綾部市次世代育成支援対策推進行動計画・あやべっ子すこやかプラン」の概要を説明していただきました。
あやべっ子すこやかプラン」の概要を説明
 国策として少子化に歯止めをかけるために「次世代育成支援対策推進法」が、平成15年7月に制定され、地方自治体や300人以上の事業所にも次世代育成のための行動計画を義務付けられました。これを受けて綾部市は「綾部市次世代育成支援対策推進行動計画」を策定しました。

 この計画は@子育て家庭間のネットワークの形成、A地域子育てネットワークの形成をキーワードとして、次代の社会を担う「子ども」とその養育を中心になって行っている「家庭」及びその家庭を取り巻く「地域社会」の三つの視点に立って、『すべての子どもが心豊かに成長でき、誰もが安心して子どもを生み育てられ、地域社会全体が応援するまちづくりの推進』を基本理念として策定しました。
 このようなことから、綾部市では次世代育成支援対策として次の三つの基本的方向を定め、行動計画を策定しました。
 
T すべての子ども達が心豊かに成長や発展できるまちづくり
   基本目標 (1)子どもの人権を大切にするまちづくりの推進
        (2)子どもが心豊かに育つ教育や保育の充実
        (3)豊かな体験ができる環境づくりの推進
        (4)児童虐待防止の推進
U 誰もが安心して子どもを産み育てられるまちづくり
   基本目標 (1)家庭と仕事が両立できる雇用労働環境の整備
        (2)子育てについての相談や情報提供の充実
        (3)多様な保育サービスの提供
        (4)保健医療体制の充実
        (5)子どもや子育てに配慮した生活環境の整備
V 地域社会が一体となって、子育て家庭を支援するまちづくり
   基本目標 (1)子どもの安全対策の推進
        (2)子育ての仲間づくりへの支援
        (3)地域における子育て資源の有効活用
 
 この基本目標をもとにそれぞれの担当部署で事業展開を行うこととし、継続・新規含めて196の事業を実施する計画になっています。(この計画の内容はすでに全戸配布されておりますのでここでは紙面の都合により省略します

フリー討論

子育て支援の施策は

・ 少子化問題は綾部市だけに限られたことではなく日本中同じ 状況だ。これだけ少子化が問題になっても国として的確な政策が打てないのは、少子化は一筋縄ではいかない問題だと言うことだ。
・ 綾部市の平成16年度の人口の自然動態(生死)は、出生数が 249人、死亡者数495人で246人の減。一方、社会動態では、転入者が1034人、転出者が1116人で82人の減となっている。自然動態に比べて社会動態は増加した年もあり、現象は穏やかだと言える。
・ 現在子供が生まれると、市から3万円、国保等で30万円の出産祝い金、児童手当は就学前まで毎月5千円、乳幼児医療は3才まで無料、他にも扶養手当、保育所への補助など支援策がある。
・ そういう制度の周知が不足しているのではないか。知りたいと思う人には情報は届く。しかし知ってほしい人に情報を届けるのは難しい。
・ これらの制度は市役所で説明をしているし、他にも妊娠期子育て講座や両親学級などもある。
・ 行政に経済的な子育て支援策の拡大を求める声もあるが財政には限度がある。
・ 昔と違って子育てに金がいるのは事実だ。やはり経済的支援も必要なのではないか。
・ 行政の子育て支援策の充実は必要だが、行政依存の体質で子育ては出来ない。
・ 高齢者自身が今の高齢者政策を既得権だと思わないで、高齢者にかける費用をもっと子育て政策に回せという意見が出ても良いのではないか。

子宝

・ 子どものことを「子宝」と言う。、「子どもは宝」と言う考え方が薄れてきたのではないか。
・ 昔、子供を多く産んだのは、家の働き手を増やすためだったり、自分の老後のことを考えたからだ。しかし、自分の老後を子どもに頼らなくても良いような福祉施策が充実したから、子どもは少なくても良いと考えるようになったのではないか。
・ 国の福祉政策は、親は子どもを育てる、子は親の面倒をみるという本来の姿を崩してしまったともいえる。年金制度も今の少子化の原因とも言える。
・ 少子化が悪いとは言い切れない。大勢の子どもが居れば幸せで、子どもが少なかったら不幸だと言うことは決してない。

会社・市役所・事業所では
 
・ 働く女性の待遇は職場によって違う。産前産後の休暇や育児休業も、制度はあっても活用しにくい環境なら実際は機能しないのではないか。
・ ある企業で子どもを1人産めば一時金100万円を出し毎月の育児手当は出さない制度にしたら子どもは増えたという例もある。
・ 綾部市で同じように、一人産んだら100万円を出すとすれば250人だから2億5千万円になる。これを出すと考えてこの2億5千万円を子育て政策に使えば良い体制が出来るのではないか。
・ しかし反面、100万円もらった方が良いと言う考えもあるだろう。
・ 次世代育成支援対策推進法では常時雇用する労働者の数が300人を超える事業主にも一般事業主行動計画を策定し、厚生労働大臣にその旨を届け出なければならないことになっているが、綾部市での実態はどうなんだろう。
・ 綾部市内に本社があり300人以上の事業者は日東精工、関西丸和、オムロンだと思うが、日東精工はすでに行動計画が出来ていると聞く。
・ 綾部市の中で女性が働く職場で出産するのに最も条件の良い職場は市役所だろう。
・ その市役所で働く女性は平均2人強、一番多いのは2人、その次は3人、1人は3番目だ。条件が整えば子どもの数も増えるということかな。
・ 市役所に比べて少人数事業所や個人商店では一人の女性が業績を左右する重要な戦力なので出産や介護で休まれると大打撃になる。

定住政策が重要

・ 個人商店では自分自身が出産や育児で休暇などを取ることは無理があり、出産にも限度がある。
・ 綾部市の少子化対策で施策の目標はあるが、子どもを何人まで増やしたいと言うような数値目標はない。
・ 少子化対策と言っても根本は定住政策だと思うから出産の数値目標はあまり意味を持たないと考えるべきだろう。
・ 綾部で少子化対策を充実して出生率が上がっても成人して出て 行ったのでは人口対策にはならない。
・ 産業活性化や住宅政策など定住政策が進み効果が上がってくれ ば少子化傾向の歯止めになるだろう。
 ・ そういう観点で見れば、住宅開発が進んでいる中筋小学校や吉 美小学校では子供は増えている。この地域では教育や子育て環境より住宅開発が人口増加につながっている。
・ 中筋地区の住宅開発地の新規入居者を見ると綾部市内の周辺部出身者が多い。この人達が生まれた地域に定住すれば周辺部の高齢化率ももっと平準化すると思う。
・ 生まれた地域に定住しない原因は利便性や都市計画法の線引きにあるかもしれない。
・ 特に綾部市は市街化調整区域内に新規に住宅を建てることの出来る政策を進めるべきだと思う。
・ 高校生までの人口が多ければ良いというものではない。 少子化問題は人口減少の対策の一つであるが根本は定住政策の充実にあると思う。

特殊出生率

・ 特殊出生率で見ると京都市内は1.17、綾部市は1.65、宮津や峰山ではもっと高い。しかし北部では人口は減っているが、出生率の低い京都市内は人口が増えている。これから見れば出生率の高さと人口増加は比例しない。
・ 外国の例から見ると少子化対策の費用と出生率は必ずしも比例しないが、高齢者対策に対する少子化対策の費用比率が高い場合は出生率は上がるという傾向はある。
・ 現在の日本では高齢者対策の費用に比べて少子化対策は10分の1だ。これは低い。しかし、今後益々高齢者対策の費用割合は増えていくだろう。
・ 教育費が安ければ出生率は高いが、教育費が高ければ特殊出生率は低い。京都府は教育費が全国で4番目に高いので特殊出生率は全国で2番目に低い。
・ 高齢化と出生率の高さは共存もする。沖縄県がその例だ。なぜだろう。
・ 現在の状況で人口を増やすことは不可能に近いのではないか。人口減少の中でどういう社会を作っていくのかを考えた方が良いのではないか。
・ 綾部市では不妊治療の費用を半分補助しているがこの部分での施策充実も大事だろう。


子育ての中に家族愛や愛郷心を

・ 子ども達から見て「両親が本当に楽しそうに自分を育ててくれた」というイメージを持って成長することが、成人になってから綾部に帰ってくることにつながる。
・ 高校を卒業すると大学、就職先、あこがれなどで都会に出る。しかし、その子ども達がUターンして帰って来たくなるようなまちづくりが必要だと思う。
・ 人口問題は神の領域という考え方もある。しかし、この綾部に生まれ、育って良かった、綾部が好きだと いえる子育てとまちづくりが大切だ。
・ しかし、綾部は家賃や水道料金などの公共料金が高い、教育環境も優れて良い訳ではない、若い夫婦にすれば綾部では退屈。だから住むなら舞鶴か福知山が良いと言うのをよく聞く。
・ 綾部市は近隣都市から劣っている所ばかりではない。もっと良い点をPRするのも良い子育ての一環になると思う。
・ そんな中で人口増加を図ろうとするなら、住宅政策、就業、教育、子育て政策、減税など何かアピールする特長が必要だろう。
・ 核家族より三世代同居の方が子どもは多いと思う。核家族で夫婦共働きなら子育ては大変なので子どもは少なくなる。
・ 三世代同居すれば経済的にも子育てにしても多くが解決する。

日本の人口政策

・ 少子化や人口減少は国全体の問題だ。これを綾部市で出来る対策を実施しようとしてもホントに出来るのか疑問だ。近隣市と比べて競争するのも良いが本質的な解決にはならないのではないか。これは国が責任を持って行うべきことだと思う。
・ 外国の例でノルウェイ、フランス、スエーデンとか少子化対策の成果が上がった国というのは、婚外子、シングルマザーが増えたことも含まれている。それが日本になじむのかという疑問のある。
・ 高学歴化と言うがみんなが高学歴の社会になれば誰が油にまみれ、つるはしを持った仕事をするのか。日本全体の人材や働き方の意識を変える必要もある。
・ スエーデンは国の面積が日本の1.5倍もあるのに人口は900万人だが、貧しくもなくGDPも日本と同じくらいある。日本の人口は今後減少するが日本の適正人口がどれ位なのかを考えれば、現在の少子化も嘆くことではないかもしれない。
・ 日本の適正人口は江戸時代の6千万人位かもしれない。

綾部市の定住方策

・ 綾部市の発展とは人口が増えることだけではないはず。綾部市の適正人口は何人なのかを研究して均衡の取れた地域
ごとの人口配分や施設整備を進めてはどうだろう。
・ 適正人口とか地域ごとの人口配分はむづかしい。人口減少を見越してそれに合わしたまちづくり計画を立てた方が合理的だ。
・ 若い世代が綾部に家を建てたくなる仕掛けが必要だ。
・ 特に今の若い世代は住環境を重視している。ワシントン村とか自然豊かな別荘風などテーマを持った宅地開発を進め、若い世代にターゲットを絞った仕掛けが必要だ。
・ おしゃれなカフェがあるおしゃれな街だと子育て世代は集まると思う。
・ 遊ぶところなど全てを綾部市に揃える必要はない。近隣に出かければよい。舞鶴や福知山で仕事をしても綾部に住んでもらえばよい。
・ 近隣市から見れば工業団地、広い土地、交通の要衝などが揃う綾部市をうらやむ声も多い。
・ 人口の自然動態からすれば20年後の綾部市の人口構成は予測が出来る。それを想定して、若者の流出を止めUターンを促進し、住みたい街づくりを進めれば少子化は脅威ではない。
行政組織大研究
NPOあやべ塾10月公開例会リポート

行政組織大研究

 
 NPOあやべ塾10月例会のテーマは「行政組織大研究」です。

 開会に当たって高倉敏明理事長は「あやべ塾の特徴は、疑問や問題点があればすぐに調査・研究し、その情報を会員で共有化するところあると思う。
 今日のテーマは「行政組織大研究」として綾部市役所の組織と事務を分掌を勉強し、それを基に市役所業務のあり方を論じたいと思います」と挨拶。

  はじめに佐々木幹夫理事から市役所の市長部局、消防、教育委員会等の組織構成と各部、課、係の500を越える事務分掌(分担)の説明が行われました。(説明の内容は省略します)
フリー討論
人口39000人のまちの運営だけど、これだけの事務分掌があります。これらを全て掌握した上でないと行政組織が語れないわけではありません。そこで部分をとらえた意見も含めてフリー討論をしました。

◇仕事が多すぎるのではないか
・業務内容を説明しましたが、その範囲は広く多いので一般市民が理解掌握しようとしても無理があるかもしれない。それだけ市役所業務は膨らんできたとも言える。
・膨らんできた要因は市民要望や市民活動を市が応援・補助したものや、市民生活の多様化、高齢化などで政策として始めたものがある。
・市役所業務の分業、行政と市民の協働、行政改革、そして小さな政府へといっても、小さな市役所とはどんな形とどんな仕事内容になることなんだろう。
・従来から市役所で行うべき業務を再検討すべきとの意見があり、
議会でも提案しているが現在市役所内部でどのような検討が
なされているのかは不明です。
・しかしこれだけ多くの業務内容の中から市役所が行う
べき業務を特定することは大変な作業である。
・しかし、その業務の再検討をすることから時代の
あった市役所の組織改革は始まるのだろう。
・現在の職員数は条例に定めた人数は430人だが
実数は410人になっている。

 

◇監査委員は

・監査委員はどんな選び方をして、どんな監査をしているのだろう。
・監査委員は知識経験者1名と議会選出1名の2名であり知識経験者は市長が選び、議会選出は議会の役員改選で選び、議会で同意されて決定する。それを受けて市長が任命する。
・内部監査であることから、監査をする姿勢に限界もあると思う。
・反面、内部だから出来る詳しい監査が出来るとも言える。
◇事業決定と審議会

・事業の執行は、議会で承認された当初予算に基づいて担当部局で実施する。年度途中に行う必要が生じた事業は、補正予算を議会に提出して執行する。
・決定の方法には、執行部が予定にもとずいて担当部局が行うほかに、市民の意見を聞いて行う必要があると判断した時は、審議会を設置する。
・幸喜山荘は企画広報の担当になっているが、永井財団の解散にともない、その財産を綾部市の事業に使えることになったので、綾部市で審議会を設置し、諮問・答申を行い、その内容を議会に諮って建設を決定した。今の時期にあの場所に7500万円をかけて行政効果は上がるのかと言う疑問はある。
・今の審議会は「市民の声は聞いた」と言う理由付けのために開かれているような気がする。市民の声を聞くなら1回か2回の審議会でなく、方向性を示して白紙諮問に近いくらいにすべきでないのか。
・審議会の委員も団体の代表が多いが、専門知識を持った人を公募するような方策も必要ではないか。
・審議会の役割を果たす市民団体が必要だと思う。例えば、NPOあやべ塾が市役所の「部」と同じ「部会」を作ってそこに専門知識を持った人材を配置して諮問を受け市民の意見として答申するような体制が良いのではないか。これが企画段階からの市民参加だと思う。
◇里山ねっと

・里山ねっとは都市と農村の交流を通じて綾部市への定住を促進する目的で設置されたのだと思うが、今の状況は定住促進より、他都市から来た人に楽しんでもらう「田舎暮らしマニア」の施設になっていないだろうか。
・今後は指定管理者制度でNPOが運営することになるようだが、新しい感覚で運営が出来ればよいと思う。しかし、綾部市民の感覚から少し離れているようにも感じている。
・里山ねっとが当初の目的と違う方向に流れていっているなら、それも時代の求めている方向なんだろうから、交流施設と割り切って運営しても良いのではないか。
・こんな財政難の時だからお金を使わず、行政効果を上げることが求められるが市職員だけで知恵を出し合うにも限界もあるだろう。
・学校統合で旧校舎の有効活用を求める声があるが、地域で活用する智恵や多くの人の利用が見込めない場合は“もう使わない”と言うのも選択肢だと思う。
・使わないなら“売る”ことも考えたらいいが、売ったために地域に迷惑をかける結果になればこまる。しかし、大工さんや芸術家達が共同購入して作業場や展示場に活用している例もある。
TMO

NPOあやべ塾 11月公開例会
TMO

 
TMOって何?
TMOとはまちづくりをマネージメントする機関です。

◇ 日 時 平成17年11月24日(木)夜7時30分から夜9時30分まで
◇   会 場 綾部市 I ・ T ビル 2階 多目的ホール
◇ 参加費 会場費の割り勘として500円をいただきます
◇    ゲスト 京都府中丹広域振興局農林商工部商工観光室 室長 永井秀明氏
           綾部TMO構想策定委員会ワーキング部会 部会長 荒井良博氏・荒木善吾氏、 そして同委員会の皆様
事前知識としてTMOの一般的な概略をお知らせしました。

 TMOとは

 Town Management Organizationの略称で、その名の通りまちづくりをマネージメントする機関です。すなわち、様々な主体が参加するまちの運営をプロデュースします。TMOの事業実施地域は、市町村の基本計画で決定されますが、TMOが具体的にどのよう様な機関で、どのようなプロジェクトに取り組むかは、TMOになろうとする機関が策定する長期計画を市町村が認定することによって決定されます。

TMOになるためには
                
TMOになれるのは、商工会議所・商工会、及び第3セクター(市町村が3/100以上出資している)で、TMOになるためには市町村の基本計画に位置づけられていることが必要です。又、中小小売商業高度化構想を作成し、市町村の認定を受けることが必要です。

TMOのメリット

TMOが具体的な事業を実施する場合、次の支援を受けられます。
TMOによるキーテナントの誘致のための施設設備、家賃補填等へ支援ソフト事業、施設設備事業について、TMOの調整のもとで運営・実施される場合に補助率の上乗せなど。また、支援を受けることはもちろん大切ですが、まちづくりはそれだけでなく、時代に合わせて成長していくことが必要です。よって、より自由な発想の中で事業活動を提案・構成するための組織が重要となります。地域の方々と協力・提案・参加できるような組織としてTMOが最適に思われます。
 
TMOの役割

 タウンマネージメントが必要とされる理由としては、大別して以下の2つの点があると考えらます。
@中心市街地における資源を生かし活動している各団体間の相互連携・相乗効果を高め、「街の顔」としての魅力を発揮するために、中心市街地のマネージメント機能を強化する必要がある。
A中心市街地に本来的に備わっているはずの意欲のある起業家活動を啓発し、新たに新陳代謝を促進する仕組みを構築するため、不動産のマネージメントをしていく必要がある。

これまでの状況を省みると、既存のこれらのマネージメントは、「部門別(組合、行政、住民、グループ等)にばらばらになりがちであった」、「商店街ごとにばらばらであった」などのために、必ずしも総合的なマネージメントとして機能していなかったと指摘できます。

 このため、今後検討されるTMOにはこれらの必要性に対応していく機能を有することが求められます。

 活性化対策について

  商店街は近年の景気の低迷が続く中、空洞化の進行がますます早まり深刻な状況にあります。そのため活性化を図るため、地域の特性を活かしつつ商業者の活性化及び市街地の整備改善を中心をした「中心市街地における市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する法律」(「中心市街地活性化法」)が施行されています。商店街は商業、業務などの機能が集まっているだけでなく、人々の生活や娯楽や交流の場であり、文化や伝統を育んできました。街の活力や個性をあらわす顔でありこれからの時代のニーズに対応した地域のコミュニティーの中心とした役割を果たす場所でもあります。

商業活性化支援

  「中心市街地活性化法」に基づいて商業活性化の支援を受けるためには、特定事業計画又は長期計画(中小小売商業高度化事業計画)を作成し、通商産業大臣の認定を受ける必要があります。なお、中小小売商業高度化事業計画は、TMO又はTMOと共同で商店街組合等が作成する必要があります。
よってTMOの存在・役割はとても重要になります。
 
  □ TMOは中心市街地だけのことではありません。
  □ 市民は綾部市の中心市街地は魅力あるもので  あってほしいと思っています。
  □ あなたは中心市街地に何を期待しますか?

 開会に当たり高倉敏明理事長は「あやべ塾は、疑問に思ったことその時期の関心事をテーマに例会を開催してきました。今回は、今注目されている「TMO」をテーマに選びました。このTMOは関係者にとっては大変大きな事業ですが、多くの市民から見れば“TMOって何?”という感覚の方が多いと思います。しかし、あやべ塾はこの事業は綾部市のまちづくりにとって重大な関心事としてとらえました。あやべ塾で論ずることが少しでも参考になり市民の皆さんの理解を深めることに役立てば幸いです」を趣旨を述べました。
京都府中丹広域振興局農林商工部商工観光室永井秀明室長

 まず、京都府中丹広域振興局農林商工部商工観光室永井秀明室長から歴史や推移、そして学問的観点も含めて全体像の説明をいただきました。

  平成10年に制定された中心市街地活性化法は、市町村でTMOの基本計画を作り市町村の認定を受けるものですが、この基本計画は全国で「627」も作られており、来年3月時点で市の数が777市となりますので、比較するとほとんどの市で策定されていることになります。綾部市では綾部商工会議所のTMO構想策定委員会において策定が進められています。福知山ではすでにTMOが出来上がり、JR福知山駅の複合施設の実施に向けて動いています。

 綾部市の商圏流出入率(分母に行政人口、分子に商業人口)は75%。これは25%が綾部以外で買物をしている。逆に福知山は120%で20%が市外から買物客を集めていると言う状況です。しかし、そんな状況ですが綾部のワーキング部会では非常に熱心に発言され、頼もしく思っている。TMOで一番大切なことは、地元に対する熱意だと思う。
              
(TMOの説明は前回リポートに掲載しましたので省略します)
 続いて、綾部TMO構想策定委員会ワーキング部会荒木善吾、荒井良博両部会長から、TMO構想策定委員会の現状の説明をいただきました。

 平成17年6月に「あやベTMO構想策定委員会」を設置し、現在どんな事業を行うかというところまでこぎ着けた。綾部の中心市街地の区域は全国的に見ても広いのでJR綾部駅南側を重点地域を定め、6分類、29項目の事業を挙げ、当面は短期目標のうち、
◎事業推進の拠点となる「あやべ屋本舗」を本町通の古民家で立ち上げ。
◎ウェブモール(インターネット上の仮想商店街)を開業。
◎広小路の古民家を飲食店に整備。
◎個磨き道場(商人塾)を開設。
◎寺子屋(街づくりリーダー塾)を開設。
を先導的事業として進める。

 この事業のキーワードになる「あやべ屋本舗」とは、建物だけでなく、個人が輝くことを理念とするブランドとして捉えてほしい。
  今後、12月には綾部市にTMO構想の概要書を提出し認定申請をし、平成18年2月頃には設立総会にこぎつけたい。
 このTMOを育てていくのは中心となって牽引していく「人」も重要だし、綾部に熱い思いを持つ市民の皆様の理解と協力も必要。

 まさに、今日、あやべ塾で意見を交換して頂くことこそ、あやべ屋本舗を進める第一歩だと思います。
以上の説明をもとにフリー討論を行いました。

TMOへの理解と期待

・全国の商工会議所523のうち257の49%がこのTMO構想に取り組み、実施型と企画調整型があるが、その内175が構想を作って企画調整型で行っている。
・成功例は少ないと聞いているが、綾部においてはこのTMO構想をもとに新しい体制を作り成功に向けて頑張りたい。
・ひとつの建物の中に多くの店舗が入っているのが最近の形だが、このTMOでは街全体をショッピングモールのようにとらえている。
・まちづくりという観点から見ると、綾部の中心市街地の商売も下降気味な現状なので、当然商業者が活性化に取り組む必要があるが、商業だけをとらえたTMOではないと考えている。
・このTMOは商業者も市民も全体をとらえた中心市街地の活性化を目指すものです。
・TMOをやる位置づけは商業者のための事業と思われがちだが、この様な話し合いから全体のものにしていくことが必要。
・成功する組織とか会社には熱い心を持ったリーダーが居る。その点では、今、TMOに対するその熱い思いを聞き、あやべ塾が目指すリーダー育成と一致している。
・もう一つは中心市街地以外に住む皆さんが、綾部市の中心地を自慢できる街になってほしいと思っていることに応えうるまちづくりをしてほしい。このTMOにはそんな期待もあると思う。
構想策定委員会のスタンスと今後の動き

・TMO構想が認定されたあとの手続きや進行はどうなるのか。                
・12月6日に商工会議所として内容を決めてその内容を綾部市に提出する。これを受けて綾部市が認定する。
・あやベTMO構想策定委員会は、計画を作る段階でいったん役目を終わり、TMOに認定されれば、会議所が事業主体になる。
・6分類、29項目の事業を挙げておられるが計画が多すぎて焦点がぼけないか心配だ。
・スタートから29項目の全ては実施できない。今後、29項目の中で優先順位を付けて行くことになる。
・資金計画は国の補助や市などの応援を受けなければならない。
・TMO事業と言えば農業、商業、工業が中心になるように思うが、文化とか福祉も重要だと思う。
・TMOを実施する関係省庁連絡協議会には、経産省、国交省、総務省、農林水産省、文部科学省、厚生労働省、警察庁、内閣府が加わっており、文化や福祉などいろんな分野を含める体制になっている。
・事業推進の拠点となる「あやべ屋本舗」の理解をもう少し深める必要がある。
・「あやべ屋本舗」は“個が輝く”ことを基本にみんなの舞台を作るハード・ソフト両面でとらえてほしい。
商業者の理解度はどうか

 ・従来の商業は「待ち受け」が多かったように思う。しかし、このTMOを機会に従来の姿勢から脱皮しようとする思いが伝わってくる。では、この構想策定委員会以外の皆さんはどうとらえているのだろうか。
・今日は花の木、大本通り、広小路、駅前、西町の各商店街の方が出席しておられるので、各商店街の考えを聞かせて頂けないか。
・商店街の中でもまだまだ周知不足の所もあり、理解を深める方策が必要だと思う。
・現在の商売に危機感を持っていない商店街(エリア)もある。TMOに取り組むきっかけは危機感もある。
・構想策定委員会は商店街以外の皆さんも含めて組織されているが、ワーキンググループは商店街の代表で組織されているわけではないので、内容の周知は今 後の構想策定委員会の課題だと思う。
・次の課題は中心市街地に居られる住民の中に、活性化のための役割分担意識が育っていくことだと 思う。
・周辺部の商店が少なくなる中心部から離れた所で商売する立場から見ても、TMOは大変な事業だと思っている。四ッ尾山と寺山を紅葉で真っ赤にするくらいの発想も持ってほしい。

TMOに期待するもの

・私は個々の商店が繁栄することも含めて綾部の中心市街地が“おもしろい”と感じてもらえる取り組みとしてTMOには大きな期待を持っている。
・イベントで人を集めるのも方策だが日常的に人が集まる方策も必要。そういう点では、薬膳料理や町屋を生かした展開など頑張っているところがある。そういう取り組みを、点から線、線から面に 広げるような「あやべ屋本舗」でもありたいと思っている。
・自然も綾部の魅力だが、上町周辺の「まちの風情」も大きな魅力だと思う。綾部の町の中を歩いて回る魅力を高めることも大事だ。
・他市の人は綾部市は可能性と魅力のある町だと言っている。そこに気が付くためにもTMOは良い機会だと思う。
・今、綾部の魅力的な財をどう使うか。TMO構想の中で総合的な見地からも検討したい。
・女性の視点とパワーが世の中を動かしている。このポイントははずせない。

TMOの成功の定義とは

・成功率は10%と言う人があるが、では「成功」の定義は何なのか。
・中心市街地に店舗や人を呼びもどすことが出来るかが評価基準ではないだろうか。
・成功のポイントは全体が連動していること。そして個店に元気が戻ってくることだと思う。
・基本計画を立てた内、TMO構想が出来た、更にそれを具体化させたのが10%であるという意味かな。
・まちづくりは10年スパンだ。成功、失敗の結果はそう早くは判断できない。
・今から5年もすればTMOをベースにした新しい法律も出てくるだろう。その為にも今回のTMOはしっかりと取り組む必要がある。
・TMOを実行するために必要な要件として人材がある。構想は多くの意見を採り入れれば良い。
 しかし、実行するためには確実な個人が必要だろう。これを専門に実行する熱い心を持った個人を今後の設立に向かって確保したい。
・TMOを成功させるのはしっかりした信念とリーダーシップだと思う。

例会に参加いただいたTMO関係者の皆さん、ありがとうございました。

サンタパレードに参加
 新聞各紙にも報道されましたが、今年は西町と中筋のサンタパレードにNPOあやべ塾として参加しました。準備など一手に引き受けて頑張って頂いた平野正明さんありがとうございました。そして、サンタになった高倉敏明理事長、今村博樹副理事長、白波瀬均理事、柏原容子理事の皆さんご苦労様でした。



クリスマスパーティー

常夜塔の皆さんの素晴らしい演奏とザンゲタイムで大いに盛り上がりました

2006年新春公開例会

テーマ
 第4次綾部市総合計画後期基本計画
 
 綾部市は平成13年度に平成22年度までの10年間のまちづくりの指針となる第4次綾部市総合計画後期基本計画【案】を発表しました。綾部市の総合計画は平成17年度で前期5年間が終了しますので、前期5カ年の成果や課題、本市の財政状況などを踏まえながら、今後5年間のまちづくりの指針となる「後期基本計画」を新たに策定します。

 この計画案は12月20日に発足された審議会に「諮問」され、2月中旬に「答申」として取りまとめられますが、この審議会委員にはあやべ塾の会員で村上治男、大槻香代子さんが団体代表で、柏原容子、久木康弘、塩見昇さんが公募で委員になっておられます。この皆さんを交えて下記により「綾部市後期基本計画」をテーマに例会を開催します。
 
 ただ、この原案はページ数が多く資料として皆さんにお届けすることは困難です。そこで、インターネットを利用できる方は、綾部市のホームメージで「政策・行政」>「総合計画」>「〜意見募集」>「添付ファイル」で事前に読んでください。それ以外の方は、市役所の1階の「情報コーナー」でご覧下さい。例会当日に数部は持ち込みます。
NPOあやべ塾新年公開例会
 
日 時 平成18年1月11日(水)19:30から
会 場 綾部市 I ・ T ビル 2F
テーマ 第4次綾部市総合計画後期基本計画

< 今回も公開例会です。興味のある方をお誘い下さい。
第4次綾部市総合計画後期基本計画
2006年新年公開例会リポート

第4次綾部市総合計画後期基本計画


 あやべ塾新年例会のテーマは「第4次綾部市総合計画後期基本計画」についてです。
 高倉敏明理事長は開会にあたり「綾部市では1月9日に成人式が行われました。その記事には晴れやかな新成人の姿があった。この新成人たちが綾部に希望を持つようなまちづくりをしなければならないと思った。あやべ塾の基本もそこにある。今回のテーマである「第4次綾部市総合計画後期基本計画」には策定をするために振興計画審議会が設置されており、あやべ塾の会員では団体代表として村上治男さん、大槻香代子さん。公募委員として柏原容子さん、久木康弘さん、塩見昇さんの5人が委員として参加しておられますので、それをバックアップする為に今回はその皆さんを中心に討論します」と趣旨を述べました。

 はじめに村上治男さんから綾部市振興計画審議会について説明がありました。
  
    綾部市振興計画審議会とは

   第4次綾部市総合計画は平成13年度から平成22年度までの10年間の計画が策定されています。
今回の綾部市振興計画審議会は今日まで5年間の成果と課題を踏まえて、後期に当たる5年間について見直し策定をするものです。審議会委員も平成13年度の策定時は43名でしたが今回は25名で、公募3名の他は主に団体代表等で構成されています。第1回は平成17年12月20日に開催され、「はじめに」の部分を審議し、第2回は1月13日、第3回は1月24日、最終のまとめを行う第4回は1月31日。そして2月中旬に市長に答申をする予定です。(実際の審議会は1月31日も審議が行われ、2月17日にまとめを行い、3月中に答申をされる予定になりました)

フリー討論

 例会での討論は項目順に自由に意見を出し合いましたが、この内容を審議会で発言するかどうかは委員個人が選択することにしましたので、全てが審議会に出されたものではありません。また132頁にわたる「〜後期基本計画(案)」を見ながら討論を進めましたがリポートでは、もととなる「〜(案)」が掲載できないことから、前後のつながりに欠けるとことがあることをご容赦ください。
 また、例会は1月11日に開催しましたが、1回の例会では語り尽くせず、1月19日に再開して議論を続行しました。しかし、審議会の開催途中でもありますのでリポートの発行を遅らせましたことをご承知下さい。

◇ はじめに
・ 振り込め詐欺や悪質商法など防犯面の部分で「振り込め詐欺」は「子どもへの犯罪」に変えるのがよい。
・ 基本施策の実施計画で「検討します」「図ります」「努めます」という表現が多い。実施計画なら「する」と表現すべき。

◇ 第 1 章 市民みんなが輝く協働のまち

・ 現況と課題の「ほたるまつりや私市丸山古墳公園まつり」はコミュニティ助成事業なのか?と思ってしまうので、違う市民活動の事業を上げた方がわかり易いと思う。
 ・ 現況と課題で「将来は相互派遣の実現を目指して」は具体性に欠ける。
・ 「招聘」はわかりやすい表現にし「地道な活動」も別の表現はないのか。

◇ 第 2 章  豊かな心と文化を育む生涯学習のまち
・ 国内交流は別の章(第6章)に持っていくか、「〜世界平和に向けて〜」のタイトルを変えてはどうか。
・ 子どもの安心安全が出てこないのでどこかに項を起こした方がよい。「はじめに」の中が良いのではないか。
 ・ 現況と課題の「一方、女性の社会進出等により多様化する市民ニーズヘの対応」は少子化対策の項なら解るが、幼児教育の観点から言えば本末転倒ではないか。高齢化対策で、子どもが親の面倒を見ないで住むように老人ホームを多く造るのと同じようなこと。何でもかんでも市民ニーズに応えるのが政策ではない。
・ この現況と課題の部分はもう少し丁寧に文章表現をしないと誤解を招く。
・ 幼児園は幼稚園を義務教育化をしようとする国の動きとずれがあるのではないか。
・ 学校教育だけに特化しないで学校・家庭・地域社会の3本柱を入れて組み立てる方がよい。そこに声かけ運動や親育ち運動もある。
・ 学校・家庭はそれなりに頑張っていると思う。地域社会には地域で子どもを育てる地域の教育力をもっと育てる施策の充実が必要だと思う。
・ 学校のホームページの充実も上げるべき。
・ 学校評議員制度をもっと充実させる方策が必要。
・ 綾部市に住みたい子育て世代が、綾部市は教育施策が良いと言ってくれるような施策を示すべき。
・ 少子化は子どもだけの問題ではなく、子どもが少ないと先生も育たない。                              
・ 趣味の分野まで行政が税金を使って生涯学習として行う必要があるのだろうか。
・ 大人のスポーツや生涯学習は本来行政が担当する分野ではないのではないか。
・ 教育委員会は学校教育に特化しても良いのではないか。
・ 少年と青年を分けて、2本柱として組み立て、高校生以上の「青年活動」の育成を図るべきだ。
・ 市長部局に学校教育以外のスポーツや健康を担当する部局を設けてはどうか。
◇ 第 3 章 安心して健やかに暮らせるあたたかなまち

・ 福祉に関して気になるのは「横文字」「カタカナ」が多いこと。対象が高齢者が多いのだからできるだけ日本語で表現した方がよい。
・ 「向こう三軒両隣」は現実と一致しない面もある。しかし、地域住民が自主的に行う助け合い活動のキャッチフレーズとしてなら理解できる。
・ 「ノーマライゼーション」は「全ての人が共に暮らす社会が正常であるという考え方」という風に解りやすく書くべき。     
・ 元気な高齢者を増やすことが最大の福祉。障害を持たないように運動する施設や常に体を動かすような啓発が必要。
・ 清山荘を含め指定管理者制度によってサービスを向上させる方向性がどこにも掲載されていない。この項だけでなく「指定管理者制度」の有効な運用を入れるべき。
・ 参考の数値で国勢調査関係では平成12年が最終になっている。国調の速報値でも載せた方がよい。
・ 5年後の人口想定(目標)がどこにもない。当初計画の4万人のままと考えていいのだろうか。
・ 人口問題で自然動態、社会動態など含め、子育て世代が住みやすい環境を作るなど、人口を増やす具体的な施策を示すべきではないか。
・ 病院経営に入るが、産婦人科は「産科」と「婦人科」に分け、病棟も分けるべき。

◇ 第 4 章 自然と共生する美しく安全なまち
・ 現況と課題の中にすでに行っている「売電」も入れるべき。
 ・ 綾部市の水道料金を安くする方策を研究するプロジェクトチームを作り、綾部市の弱点克服を目指す方針を打ち出すべき。
 ・ 現況と課題の中に「平成13年度あや消21活性化計画にもとづき」と明記してほしい。
・ 平成18年度の出初式では、子ども会への感謝状がなかった。子どもへの犯罪等との関連もあるので今後の整理が必要だ。
・ 綾部市の出初式を室内で実施したいという意見が今でもある。しかしこれは、総合計画の中でなく事業内容として消防関係で検討すべきだ。
・ 自動体外式除細動器(AED)を公共施設に設置し、民間施設への設置も呼びかける方針を示すべきだ。
・ 小型動力ポンプ付積載車の軽車両化は「充実」でなく「簡素化」だと思う。消防体制にとっては「後退」ではないか。
・ 「軽車両」とは通常、一輪車、リヤカーのことを言う。軽自動車と表現すべき。
・ 「自主防災組織の設立」に加えて、「育成する体制づくり」の方針を入れるべき。

◇ 第 5 章 快適で利便性の高いまち
・ 市街地には統一的な案内標識が必要。
・ 地域に一定の予算を配分し、その予算の範囲内で地域が自主的に改修計画や工事方法などを定めて市道を地域で管理する施策を行うのがよいと思う。
・ 市道舗装率を0.3%上げるという目標だが、市道全体の0.3%は1,574mになる。5年間で3億円の予算だと1メートル19万円の単価になる。目標値は正しいのだろうか。 
・ 目指す目標で、5年間で一人当たりの都市公園面積を3.8u増やすとしているが136,800u(3.8×36,000人)になる。そんな広い公園を作るのか。
 ・ 住民基本台帳カードを利用した行政サービスの向上を上げているが、それまでにカードの発行枚数を増加する施策が必要だと思う。特に運転免許証など写真入りの身分証明証を持たない高齢者には必要。
◇ 第 6 章 にぎわいと交流のあるまち

・ 農業や林業の振興施策は国の施策が多い。綾部市の活路を見いだす独自の政策や仕組みがもっと必要ではないか。
・ 地産地消を進めるとは表現されているが、それを実行するのは農業従事者だけではない。もっと商業的視点を入れる施策を進めるべきだ。
 ・ 「現況と課題の中で農村の活性化を図っています」は「支援しています」だろう。
・ 「21世紀は農業・農村の時代と位置づけ」と書かれているが、綾部市の場合はどこに根拠があってそう位置づけたのか。現実と離れているしスローガンの割には施策が少ない。
・ 都市との交流はひとつの「流行」だと思う。定住という成果はどれだけ上がっているのだろうか。・交流はマニアに来てもらう為に税金を使っているだけになってはいないのか。この事業を従来通り今後5年間続けるのは疑問だ。
・ 農業農村の施策は事情を一番知っている農業従事者で政策を作り上げるべきだと思う。
・ 農村とは都会から見れば旧町内も含めて綾部市全体を農村だととらえている。農村の定義とはなんだろう。
・ 農業政策も選択の時代に入っている。綾部市の農業政策として何に重点を置くかをもっと考える時代になっている。
 ・ 空地、空店舗を活用した起業家の育成を入れるべきではないか。これはTOM構想の中で検討しよう。

◇ 計画推進のために

・ 健全な財政運営は常に必要だ。後期分の財政計画がないと事業実施の検討ができない。
・ 合併しなかったことによる交付金等の不利条件を明確にすべき。

 
2月公開例会テーマ   救急救命
  その時、あなたは何ができるか!
     自動体外式除細動器(AED)を使えますか?
 
  綾部市の救急の実態を聞き、意見交換。
  そして、心肺蘇生法、止血方法などを学ぼう!
 
    ◇日時 
   平成18年2月21日(火)夜7時から9時30分まで

  ◇会場 綾部市消防本部

  ◇参加連絡  返信葉書で出席の場合のみ必要事項を記入して2月18日までにご連絡ください。

  ◇今回は会場費は不要です。会員以外の方にも参加を呼びかけてください。
 

2月公開例会 リポート
   
救急救命
日時 平成18年2月21日(火)夜7時から9時30分まで
 会場 綾部市消防本部

 

 今月のテーマは「救急救命」です。例会は今村博樹幹事の司会で進行されました。
 開会に当たり佐々木幹夫顧問より「今月の例会は消防署をお借りして開催します。安心・安全に関わって、綾部市は消防署を中心に大変ご努力をいただいており、市民も自主防災組織を立ち上げるなどその動きも活発化しています。そんな中であやべ塾の役員会で、私たちはいざという時に人を助けるためにどれだけのことが出来るのか。心肺蘇生法は出来るのか、AEDが使えるのかを語り合いました。

 そこで今回は、綾部市の救急救命の状況を知ると同時に自動体外除細動器(AED)の扱い方を学ぶ例会としました」と挨拶。はじめに消防署の救急救命係長四方繁行さんから現状と目指す救急救命の姿を説明していただきました。

「救命の連鎖」スムーズな連携プレー

この救命の連鎖がとぎれない体制の充実を目指しています
1、早い通報 
    おちついて、はっきりと119番通報する
2、早い応急手当
  救急車の到着前に早い心肺蘇生と早い除細動
3、早い救急処置
   救命救急士等の行う高度な救急処置
4、早い医療処置
   医療機関における医療処置

・ 119番通報者に救急車が来るまでにしてほしいことを電話で応急手当の口頭指導をしています。
・ いち早い応急手当が出来る人を増やすために平成7年から救急救命講習を行い、昨年度末までに延べ
 5014人(綾部市民の7人に1人)が受講されましたが、救命率を高めるために5人に1人の受講を目指して  います。秋田では5人に1人になったとたんに救命率がどん!と上がりました。
・ 心肺停止状態で放置すると5分程度で50%の人が死亡しますが、救急車が来るまでに、すぐに心肺蘇生 法なりAEDの処置をすることにより救命率は上がります。
・ 救急車には厳しい講習と試験を終了した最低1人の救急救命士が乗っています。綾部市には13人の救急救命士がおり、器具を用いた気道確保,静脈路の確保、そして電気的除細動の特定行為などの救急処置も行います。
・ 除細動による救命率が高いために、平成16年7月には市民にも除細動器の使用が認められました。
・ 救急隊と病院医師の連携のために研究や講習を重ねています。
自動体外式除細動器(AED)
 
救急車が来るまでに私たちができること

 実際に除細動器を使ってみましたが、器械からアナウンスと 画面表示が行われるので本当に簡単でした。 

 〜AEDを用いた心肺蘇生法の流れ〜

1 心肺停止の患者発見。呼吸・脈拍の確認。
2 心配蘇生法を行うと共に別人がAEDを取りに行く。
3 除細動器を開けてスイッチを入れる。(電極を接続)
4 電極パッドを傷病者の胸部に貼る。
5 AEDが自動的に傷病者の心電図を解析する。
  (解析ボタンを押すことが必要な機種もある)
6 AEDから除細動の指示が出たら、誰も患者にさわっていないことを確認して除細動ボタンを押す。
 (除細動が必要かもAEDが判断します)
 AEDは1台の価格が25万円から30万円です。
 行政が行う公共施設への設置だけでなく、民間団体や民間企業の自主的な設置が求められています。
フリー討論

・ 5年後にはAEDを50箇所に設置するなどの計画性をもって導入することが必要ではないか。
・ 平成17年度から救急救命講習会にもAEDの操作法を取り入れている。
・ 救急救命講習を受講していても現場に遭遇したときに実際に出来るかは分からない。繰り返し受講することが必要だと思う。
・ 現在、綾部市には3台の救急車がありその内2台が高規格車だが今年はもう1台高規格車を購入する。
・ 最近、軽傷でも救急車を呼ぶことが多いと聞く。その為に重症患者の搬送が遅れることも想定されるので市民の正しい判断と理解が必要。
・ 救急車は、急に状態が悪くなり今運ばないと危ない、他に搬送手段がないと言う時に呼んでほしい。
・ 逆に、重傷なのに救急車を呼ばない人もあるかも。救急車を呼ぶ個人の判断には差があると思うので注意が必要。
・ 自家用車で行くより救急車で行った方が早く見てもらえるように思うが、緊急性が高い方を先に治療されそうだ。
・ 携帯電話から119番にかける場合は現在場所が特定できる目印をはっきり言ってほしい。できれば固定電話が望ましい。
・ 近隣市町とは市境の対応のために「応援協定」が結んであるが、他市の病院が近くても綾部市内であれば綾部市の担当となる。
・ 今後も「向こう三軒両隣」の精神でお互いの命をかばい合う意識を高めるようにしましょう。
ご協力いただきました綾部市消防本部に感謝いたします。ありがとうございました。
綾部市の行財政健全化

あやべ塾 3月公開例会テーマ

綾部市の行財政健全化

 
 3月例会は、綾部市の担当者を交えて「綾部市の行財政健全化」をテーマに公開で開催します。

 綾部市は平成18年度から綾部市総合計画の「後期5ヶ年」に入ります。この「後期計画」は1月例会のテーマとして討論しましたが、この計画と同時に「第4次綾部市行財政健全化の取組(綾部市行財政改革プラン)」の策定を進めます。

 この素案は綾部市のホームページにも掲載され、市民の意見を募集していました。
そこであやべ塾では、はじめに綾部市の担当者から説明を受けたあと、フリー討論で綾部市の行政・財政の改革について意見を交換します。

 題名は難しそうですが、大切なことは普通の市民感覚です。あやべ塾では普通の市民感覚で自由に討論をしています。是非ご参加下さい。

 今回も公開例会で、事前の連絡は不要です。当日は詳細の(素案)をお渡しします。

       日時 平成18年3月31日(金)19時30分から21時30分まで
       会場 綾部市 I ・ T ビル 2F
     受付で会場費の割勘500円をいただきます。

  
   
3月公開例会リポート   テーマ    
綾部市の行財政健全化

■ 日時 平成18年3月31日(金)  ■ 会場 綾部市 I ・ T ビル 2F

 綾部市は平成18年度から綾部市総合計画の「後期5ヶ年」に入ります。この「後期計画」は1月例会のテーマとして討論しましたが、この計画と同時に「第4次綾部市行財政健全化の取組(綾部市行財政改革プラン)」の策定を進めます。
 この素案は綾部市のホームページにも掲載され、市民の意見を募集していましたので、あやべ塾では「綾部市の行財政健全化」をテーマに3月例会を開催いたしました。
 司会は今村博樹幹事の進行でおこなわれ、開会にあたり高倉敏明理事長は「水を水だと最初に認識したのは誰か?それは魚ではないはずです。私たちは自分の身の回りに当然のようにあることに気が付いていないことが多い。またWBCワールドベースボールクラッシックで日本が負けたとき「イチロー」が悔しがる姿を見て、最近、私たちは自分の感情を表に出すことが少なくなったことを考えさせられた。あやべ塾では疑問点や自分の思いは大いに表に出して大いに討論したいと思う」と挨拶。
 
 例会には綾部市から中野誠綾部市企画部企画参事(行政改革担当)、塩見浩央企画部総主任両氏に出席をいただき、あやべ塾の基本である情報の共有化から始められ、綾部市の行財政健全化について綾部市の取り組みを説明して頂きました。説明内容は前回リポートの「第4次綾部市行財政健全化の取組(素案)」の内容で進められましたので前回リポート「救急救命」の後半をご覧下さい。
 
 この取り組みの素案を3月3日から3月16日 までの間、綾部市のホームページなどで公開をして意見募集を行いました。本日のあやべ塾の討論を参考に しながら修正を加え、更に良い計画にしたいと思っています。と説明がありま  した。
フリー討論
 

  ホームページ

 ・ 綾部市のホームページの更新が遅い。担当部署で書き込みをすると聞いたがうまく機能していないのではないか。更にイラストを増やすなどして見やすい構成にする必要がある。
・ 職員の書き込み能力がシステムに追いついていないのではないか。もう一つは「早く市民に知らせる」という意識と理念の統一が出来ていないのではないか。これからの課題だ。
・ この「行財政健全化」をホームページにのせて意見を募集したが、市民からの意見は0件だった。
・ 「ホームページに載せたから公開している」ではあかん。1日1000件を目指すなら、ホームページ全体のコンセプトというか、雰囲気を作り出す担当が全体をセンス良く工夫・管理することが必要ではないか。

削減効果

・ 「削減効果」と言われているが、事業を縮少したり職員を削減することを「健全化」と言うのは疑問を感じる。例えば公共事業を削減することによって経済活動もマイナスになる。健全化には経済効果や市民サービスとのバランスが大切だと思う。
・ 行政の事業を減らして「削減効果」はあったが市民サービスも低下したのでは「健全化」とは言い難いのではないか。「削減効果」より「財政効果」と表現した方が良い。
・ 無駄を省くことは常に必要だ。その上に「行財政健全化」や「財政効果」を目指すことが必要。

少数精鋭

・ 正職員を減らして嘱託や臨時職員を増やすのは財政的には良いが雇用制度としてはどうか?
・ 職員数を減らすことが「少数精鋭」と表現されているが、少数になれば忙しいから精鋭になるという考え方には疑問がある。
・ 北風政策と太陽政策があるが、追い込めば精鋭になるという考え方では人は育たないのではないか。
・ 少数精鋭を実行する方法として、現在100%の仕事をしていて来年は105%の仕事をすれば、精鋭になった結果の5%を少数に結びつけ削減をする。と考えてはどうか。
・ 職員の精鋭化には限界がある。市役所組織の基本的な構造から変えていかないと「行財政健全化」と「市民サービス維持」は出来ないのではないか。
・ 平成22年には職員を380人以下にすると書かれているが、市民は、サービス低下にならないか、現在の職員が「精鋭」に成長するのか、という疑問があるのではないか。市民の意見を聞きたい。
・ 舞鶴市が外部から職員を採用した。これは「精鋭」を目指すために効果的だと思う。体質改善のためには一人一人が変わらなければならない。

 
分業と市民参加

・ あやべ塾では市役所業務の「分業」を論じてきた。例えば地域の防火水槽 など消防施設の管理を分業することや、委託することの人件費カット効果を模索することも必要ではないか。
・ 686ある事務事業の分業を検討をするための市役所内部での作業は進んでいるのだろうか。
・ 審議会委員の市民公募を10%とされているがリスクも心配だがもっと多くする勇気が必要ではないか。
・ しかし、公募しても応募者が少ないのが現状ではないか。市政モニターは来年度から廃止する見通しと聞く。
・ モニター制度で「何でも良いから聞かせて下さい」では的が広すぎる。これからは、教育、福祉、医療、ゴミなどの専門性が重要。市民の能力を生かして企画段階から「分業」する方策が真の市民との「協働」になると思う。
・ 審議会委員で団体からの当て職も大切だ。審議内容によっては、是非その団体の意見を聞きたいというものもある。出す方も審議内容に適切な専門的意見を出せる人を出してほしい。
・ NPOあやべ塾が人材バンクを持って、教育部会、建設部会、福祉部会など専門的な意見を審議できる団体に成長出来ればよいと思っている。 

 パブリックコメント制度

・ パブリック・コメント制度は、綾部市の基本的な計画等を策定する際に、事前にその案を公表し、市民の意見を求め、寄せられた意見を参考に計画等を決定すると共に、聞きっぱなしではなく市民から寄せられた意見と綾部市の考え方を公表する制度です。
・ パブリックコメント制度は市民の意見を寄せ合うには良いことだと思う。しかし、特定の人に偏ってしまわないようなアプローチが必要だ。
・ パブリックコメントを求めるときはテーマを明確にしてほしい。また募集期間が短すぎないような配慮も必要である。
・ 人間は万能ではない。市役所は職員が気が付かないところや知識の限界をこの制度でホローしてもらえる、と理解をしたほうが良い。

市民サービスの向上には

・ 内部職員では出しにくい意見を市民から出してもらった方が都合が良いと言われることもある。
・ 公務員の性として「前例主義」がある。しかし、今はそういう時代ではないので市民からの意見は重要だと思う。
・ 職員は条例をもとに条例の範囲で仕事をしている。条例以外の仕事を新たに展開するときには、市民ニーズが起点になる。市民は行政に対して大いに意見を言うことが市民サービスを向上することにつながると思う。あやべ塾の提言は大いに役に立ってる。
・ 職員は地域の役職や行事に進んで加わることが市役所業務には大いに役に立つと思う。
・ 市民は市長や部長より一般職員の方が意見を言いやすい。しかし、その意見が上まで伝わるかという疑問もある。

事務事業評価制度

 ・全ての事業を評価する統一様式で評価一覧表を作成して分業の検討材料にすることを期待している。それをもとに外部の
人も交えて評価が出来る体制を作るべきだ。
・ 686ある事務事業を短期間で劇的に変えることは難しいと思う。しかし、早い機会に事務事業評価制度を生かす実働は必要だ。

職員の元気

・ 職員は元気がないように思う。市役所は大いに自分の意見を述べて大いに力を発揮する仕事環境になっているのか。
・ 職員の評価は市民対応や実績などを見て上司が部下を点数で一方方向の評価をしている。他市では上下等360度評価をしているところもある。
・ 目標設定を達成する過程で能力向上とやる気が育つ。人事評価制度は、その評価によって職員が成長することが成果だと思う。
・ 若い職員が少なくなったことも原因かもしれない。創造性や意欲に欠けるようにも思う。
・ 市役所に入って年数がたつ毎に事なかれ主義になってはいないか。市民にいろんな提案をし、元気な姿勢を示すことによって地域も燃えるし、やる気が起こると思う。
・ トップダウンとボトムアップがうまく機能している会社は信頼性が高い。
・ 若手職員の意見を誰が聞けば一番効果的なのかを考える必要があるのではないか。
・ 理想と理念をかかげて行政にたずさわるのはトップや部長だけではない。一般職員がその姿勢で市民に接してこそ綾部市の元気を創り出せると思う。


NPOあやべ塾定時総会

 
 
NPOあやべ塾は昨年5月に設立総会を開催してから1年が経過しました。
下記により定時総会を開催いたしますので会員、サポーター会員、賛助会員全ての皆さん の皆様の出席をお待ちしています。
 
◇日時 平成18年 5月27日  (土)夜6時30分 開会
                        
◇会場 綾部市 I ・ T ビル  2F

◇内容 第1部 総会議事
        NPOあやべ塾1年間の報告と新年度の活動を審議・決定します。
      第2部 懇親会
                 今年度にお世話になった講師の方々や会員で懇親の会を行います。
 
◇出欠   同封の葉書に必要事項を記入の上で5月20日までに返信して下さい。
    ※ NPO法により総会成立には委任状を含めて過半数の出席が
     必要となっていますので、欠席の場合でも委任状に必要事項
     を記入の上、必ず返信して下さい。
◇会費   総会のみの方は会場費の割り勘500円。
     懇親会参加の方は3000円を当日お支払い下さい。
◇年会費  同封の振り込み用紙にて年会費の納入をお願い致します。

出席を呼びかける方々
 
6月11日 
NPOあやべ塾設立記念式典 
講師 自衛隊第7普通科連隊長 佐藤正久一等陸佐
来賓 大槻智曹消防長、上原幸一綾部市自治会連合会長
    梅原昇綾部地区自治会連合会長

7月25日 
個人情報保護法     
京都府総務部総務調整課 西川定彦参事(法制室長)
総務部総務調整課情報公開係 藤原 徹主幹(情報公開係長)

9月29日 
少子化問題パート2      綾部市樋口高夫福祉保健部長

11月24日 
TMO            
京都府中丹広域振興局農林商工部商工観光室 永井秀明室長
綾部TMO構想策定委員会ワーキング部会
                                             荒井良博部会長(会員)・荒木善吾部会長(会員)

平成18年2月21日 
救急救命     
消防本部 四方繁行救急救命係長

3月31日 
綾部市の行財政健全化  
綾部市中野誠企画部企画参事(行政改革担当)
塩見浩央企画部総主任

棟方志功綾部公演